出荷伝票 出荷伝票を分割する 通常は受注伝票ひとつに対して、出荷伝票もひとつ作成され、ひとつの受注に含まれる明細行(商品)は、同じタイミングで出荷されます。しかし、一部の商品に在庫がない場合や、一部の商品のみを別住所へ配送したい場合等、出荷を複数回に分けたい場合は出荷伝票を分割することができます。 ヒント 出荷伝票の分割は、明細行単位で行われますので、ひとつの商品を10個購入された明細行… 記事を読む 出荷伝票の詳細を確認する 受注伝票から詳細を確認する 記事を読む 出荷伝票をマーチャントで出荷済み処理する 実店舗から直接出荷した場合など、寄託先のオペレーターを経由せず(在庫を消費せず)出荷伝票を出荷済み処理することができます。 注意この出荷伝票に引き当てられている在庫は、フリー在庫に戻ります。また、この処理はキャンセルできません。 操作方法 記事を読む 同梱可能な出荷伝票をまとめて検索する 以下の条件をすべて満たす出荷伝票から、同梱可能な組み合わせを検索し、一括で同梱処理することができます。 配送ステータスが「出荷待ち」購入した店舗が同じ購入者名、購入者メールアドレスが同じお届け先名、お届け先住所が同じ配送方法、お届け希望日、お届け希望時間帯が同じ 注意 「同梱を実行」または「同梱しない」のいずれかをクリックして、同梱候補の表示をすべてクリアし… 記事を読む 同じお届け先の出荷伝票を同梱する 同じお届け先の出荷伝票を同梱する方法は、いくつかあります。 同梱検索で、同梱可能な出荷伝票を検索し、まとめて同梱する手動で同梱する出荷伝票を検索し、ひとつずつ同梱する この記事では、ひとつずつ同梱する方法をご案内します。まとめて同梱する方法は「同梱可能な出荷伝票を検索する」をご覧ください。 操作方法 記事を読む 出荷伝票の自動計算フィールド 出荷伝票を起票したり、関連付けられた明細行を変更した際に、次のフィールドは自動的に再計算され、マクロでの条件に使用して出荷管理業務を自動化したり、詳細なデータ分析に活用することができます。 記事を読む 物理在庫引当順序を変更する LOGILESSでは、最初に保管状況(保管されているロケーションや、出荷期限日、ロット番号など)を考慮せずに出荷伝票へ在庫を引き当てたあと、実際に出荷作業を開始するときになって、改めて物理的な保管状況をもとに在庫を引き当て直します。 出荷伝票に対してどんな優先順位で物理的な在庫を引き当てるかは、倉庫ごとに設定されたルール(これを「物理在庫引当順序」と呼んでい… 記事を読む 出荷元倉庫を変更する 複数の倉庫を利用している場合、受注伝票に基づく出荷ごとに出荷元倉庫を変更することができます。 操作方法 記事を読む 出荷された在庫のロット番号を確認する 操作方法 受注伝票から確認する 出荷伝票から確認する 記事を読む