連携の概要
LOGILESSとShopifyのAPI連携を有効にした場合、その設定に応じて次の項目を自動的に連携できます :
受注情報
ShopifyからLOGILESSへ、受注情報が自動で取り込まれます。
出荷情報
LOGILESSからShopifyへ、出荷情報(配送会社、配送追跡番号)が自動で送信されます。
在庫数の連動
LOGILESSとShopifyの在庫数を連動させることができます。
API連携で取込対象となる条件は以下の通りです。
- 過去30日以内にShopifyにて新規に受け付けられた受注
- Fulfillment status(発送ステータス)がUnfulfilled(未発送)
注文から30日以上経過した受注は自動で取り込まれません。「X月X日に遡って注文を取り込む」オプションにチェックを入れることで最大6ヶ月間遡って注文を取り込めます。
LOGILESSでの操作方法
「このサイトにアクセスできません」と表示される場合は、「基本設定」タブの「店舗コード」が正しく設定されているか確認してください。
店舗コードはShopifyの管理画面のURLから確認できます。(https://admin.shopify.com/store/【店舗コード】)
受注取込の詳細設定
タグを取り込む
Shopifyで注文に関連付けられたタグを「受注伝票のタグ」に変換します。
使用されたクーポンコードを、タグとして取り込む
クーポンコードを「受注伝票のタグ」に変換します。
電話番号の自動修正を試みる
お届け先が日本国内の住所になっている場合、電話番号のフォーマット不正の修正を試みます。
たとえば、(81)-90-1234-5678
のような電話番号を 090-1234-5678
のような日本国内の電話番号フォーマットに変換します。
入金期限切れによるキャンセルを反映する
Shopifyで管理されている支払方法で、一定期間未払いだった場合にShopify側で自動キャンセルされたときに、LOGILESSに取り込み済みの受注伝票も連動してキャンセルされます。
Shopifyで商品管理されていない明細行を手数料として取り込む
このオプションは通常使用しません。サードパーティのアプリを利用している場合、手数料などが「商品管理されていない明細行」として作成される場合があります。Shopifyの「商品」として登録されているアイテム以外の商品が明細行に紐付けられている場合、その明細行の小計をLOGILESSの「その他手数料」として取り込みます。
支払い状況が「支払い済」の受注のみ取込
このオプションは通常使用しません。支払い状況が「支払い済」以外の受注は取り込みません。支払い状況が「支払い済」以外の受注については在庫は確保されませんので、在庫連携を併用しないでください。
YYYY/MM/DDまで遡って未出荷の受注を取り込む
通常は、受注日が7日前の受注までを取り込みます。全ての受注が取り込まれれば、このチェックボックスはオフになります。
お届け先が指定されていない受注の処理
初期値は「エラーにする」です。お届け先が指定されていない受注があるとき、「一括登録履歴」には「お届け先が指定されていません。」のエラーが表示されます。お届け先が指定されていない受注は取り込まれません。
- 購入者の情報をお届け先として取り込む・・・購入者の情報が取得できる場合は、お届け先として使用します。購入者の情報も取得できない場合は、引き続き「お届け先が指定されていません。」のエラーとなります。
- お届け先が指定されていない受注は無視する(エラーにしない)・・・お届け先が指定されていない受注は取り込まれません。オンライン注文以外を受け付けている場合、このオプションの選択は慎重に行ってください。
出荷通知の詳細設定
出荷実績の送信方法
詳細は「Shopify 出荷実績の送信」を参照してください。
発送済みの通知を送信しない
このオプションは通常使用しません。LOGILESSで出荷済みとなり、その後Shopifyでフルフィルメントのステータスを配送済みに変更するとき、Shopifyから購入者には通知を送信しません。LOGILESSで出荷をお知らせするメールを送信しており、Shopifyからは送信したくないときにチェックをいれます。
このページに関連するステップ