futureshop APIで連携

連携の概要

LOGILESSとfutureshopのAPI連携を有効にした場合、その設定に応じて次の項目を自動的に連携できます。

受注情報の取り込み

futureshopからLOGILESSへ自動で受注情報が取り込まれます。

出荷情報の連携

LOGILESSからfutureshopへ出荷済みを連動させることができます。LOGILESS上で出荷済みとなった受注がfutureshop上で「発送済み」となります。また、「送り状番号」「発送処理日」が連携されます。

在庫数の連動

LOGILESSとfutureshopの在庫数を連動させることができます。

在庫数を連携するには、商品対応表の作成が必要です。

初期設定

利用申請

futureshop APIを利用するには事前に利用申請が必要です

お申し込みフォーム内の「APIを利用するサービス」の項目は、必ず「ロジレス(V2)」の方で申請してください。

設定が完了しましたら、 futureshopからAPI連携に必要な情報が送られてきます。

LOGILESSでの操作

メインナビゲーションの「組織設定」を押します。
プラットフォームが「Futureshop2」の「店舗名」を押します。

サブナビゲーションの「連携の設定」を押します。
API設定」のタブを押します。

連携の設定を行います。
  • 受注情報取込用メールアドレス – LOGILESSに仮注文を取り込み、フリー在庫数を正しい値に維持します。こちらのドキュメントを参照してください。
  • ストアキー – futureshopから送られてきた「店舗KEY」を入力します。
  • APIキー – futureshopから送られてきた「API設定情報」の「APIキー」を入力します。
  • APIパスワード – futureshopから送られてきた「API設定情報」の「APIパスワード」を入力します。
送信」を押します。

定期的な処理

商品対応表の更新(都度)

新しい商品の登録、または商品番号、項目選択肢の変更があった場合で、かつ在庫連携を行っている場合は、商品対応表の更新が必要です。

この記事は役に立ちましたか?