ecforce 在庫連携

ecforceとLOGILESSで在庫連携を行うために、商品対応表を作成し、自動連携設定を有効にします。

操作方法

ecforceでの操作

商品管理」→「商品管理」の順に押します。
商品マスタを全件選択し、「CSV一括出力」を押します。
商品バリエーション毎に出力する」からLOGILESS用に登録したCSVフォーマットを選択して、CSVをダウンロードします。

まだLOGILESS用のCSVフォーマットを登録していない場合は、「商品バリエーション CSV 管理」リンクから登録を行います。
CSVレイアウトは、 標準のままで問題ありません。3列目に「SKUコード」があることを確認してください。

LOGILESSでの操作

メインナビゲーションの「マスタ」を押します。
サブナビゲーションの「商品対応表」を押します。
自動作成」を押します。
プラットフォームが「ecforce」の「店舗名」を押します。
アップロード」を押します。
ファイルを選択」を押して、ecforceからダウンロードしたファイルを選択し、「アップロード」を押します。
アップロードした商品コードが「手順(2) 登録済みの商品対応表と比較」に表示されるので、商品対応表の追加、更新、削除を行います。
追加の場合は、LOGILESSの商品コードをフォーム上で入力してください。ecforceのSKUコードとLOGILESSの商品コードが同じ場合は自動で入力されます。

更新」ボタンをクリックすると、設定した値が一時的に保存されます。(商品対応表には反映されません。)

反映」ボタンを押し、STEP 7.で一時保存したデータを商品対応表に反映します。

ecforceの商品情報をLOGILESSの商品マスタとして登録する

ecforceから取得したSKUコードとLOGILESSの商品マスタと一致しなかった場合、ecforceの商品情報をもとに、LOGILESSの商品マスタを自動的に作成します。

ecforceのSKUコードを取得後、「対応する商品マスタを自動生成する」を選択します。
自動生成される商品マスタは通常商品のみとなります

自動生成される商品マスタは通常商品のみであり、ecforceの商品情報をもとに作成されます。

・「商品名」:商品名に使用

・「SKUコード」:商品コードに使用

上記以外の情報は反映されません。

セット商品」を登録する場合は、この機能を使用しないでください。

選択後、自動的に商品マスタが登録されます。

この記事は役に立ちましたか?