このページのコンテンツ
連携の概要
LOGILESSとBカートのAPI連携を有効にした場合、その設定に応じて次の項目を自動的に連携できます。
受注情報
BカートからLOGILESSへ、受注情報が自動で取り込まれます。
出荷情報
LOGILESSからBカートへ、出荷情報(配送会社、配送追跡番号)が自動で送信されます。
在庫数の連動
LOGILESSとBカートの在庫数を連動させることができます。
在庫数を連携するには、商品対応表の作成が必要です。
初期設定
Bカートでの操作方法
Bカート APIにアクセスします。
ヒント
Bカート APIを利用するには事前にアカウント発行が必要です。Bカート管理画面にログインし、「各種設定」→「外部連携」→「BカートAPI アカウント管理」画面から「アカウント発行」を行ってください。
ナビゲーションから「アプリケーション管理」をクリックします。
「Personal Access Tokens」で「Create New Token」をクリックします。
必要事項を入力して、「Create」をクリックします。
- Name には「LOGILESS」などこのトークンを区別するための名前を入力します。
- Scopes はすべて選択してください。
表示された「パーソナルアクセストークン」はこのあとのLOGILESSの設定で使用します。
LOGILESSでの操作方法
メニューの「設定」をクリックします。
タブメニューの「店舗」をクリックします。
プラットフォームが「Bカート」の店舗をクリックします。
「連携の設定」をクリックします。
「API設定」をクリックします。
連携の設定を行います。
- パーソナルアクセストークン
「Bカート API」のページで取得したパーソナルアクセストークンを入力します。 - 受注取込を自動実行
RMSからLOGILESSへ自動で受注を取り込みたい場合、チェックを入れます。 - 出荷通知を自動実行
LOGILESSからRMSへ自動で出荷情報を送信したい場合、チェックを入れます。
「登録」をクリックします。
定期的な処理
商品対応表の更新(都度)
新しい商品の登録、または商品番号、項目選択肢の変更があった場合で、かつ在庫連携を行っている場合は、商品対応表の更新が必要です。
商品対応表の更新