集合包装を登録する

操作方法

メインナビゲーションの「マスタ」を押します。
サブナビゲーションの「商品マスタ」を押します。
新規登録」を押します。
集合包装」タブを押します。
各値を設定します。
  • 商品名
    • 商品名(必須)
      ロジレスの画面や納品書に使用されます。
    • 商品名かな
      商品名の読み方を設定してください。使用できる文字は、ひらがなのみです。
  • 商品コード
    • 商品コード
      商品を特定するためのコードです。同じ商品コードは使用できません。(重複不可)
      使用できる文字は、半角英数字と、ハイフンのみです。
      長さは30文字以内です。
      空白で登録した場合は、システムにより自動的に商品コードが割り当てられます。
    • 識別コード
      JANコード、EANコードなど、商品を識別するためのコードを設定してください。
    • 型番
      商品の型番を設定してください。
  • 構成商品(必須)
    構成する通常商品の商品コードと個数を入力します。構成商品に含まれる通常商品は、事前に商品マスタへ登録する必要があります。
    セット商品の構成品にセット商品を使用することはできません。構成品に加えたいセット商品に登録されている通常商品を登録してください。
  • 価格情報
    価格に関する情報を設定してください。
    価格は受注伝票を手動で起票する際に、初期値として設定されます。それ以外は、システムでは使用しません。
  • SKU属性
    カラーやサイズなどの情報を設定してください。
  • サイズ・重量
    サイズ、重量に関する情報を設定してください。
    重さは出荷伝票の合計重量を計算する際に使用されます。それ以外は、システムでは使用しません。
  • フリー項目
    自由に設定してください。
  • その他
    • 数量単位(必須)
      在庫数の表示やトータルピッキングリスト、出荷指示書、納品書の印字の際の商品数量の単位に使用されます。
      デフォルトでは、商品マスタの数量単位は「ケース」が設定されています。
    • 温度管理
      「通常」「冷蔵」「冷凍」から選択してください。
    • 仕入先
      仕入先を管理する際に使用します。仕入れ先マスタの登録が必要です。
    • タグ
      商品マスタごとに「納品書に印字しない」などのさまざま設定ができます。
    • 引当不可日数
      引当不可日数」を参照してください。
    • ラベルテキスト
      ラベルテキストを設定すると、ラベルの商品名として優先して表示されます。
    • 発売日
      発売日を設定する」を参照してください。
    • コメント
      自由に設定してください。
登録」を押します。

この記事は役に立ちましたか?