倉庫を解約する

倉庫の解約とは、利用中のマーチャントアカウントに対して倉庫として紐づいているオペレーターアカウントとの連携を解除するための申請です。

倉庫の解約はマーチャント契約の解約ではありません

倉庫の解約ではなく、マーチャントの解約をご希望の場合は、右下のチャットにお問い合わせください。

ロジごま

倉庫の解約ではなく、倉庫の移転の場合は申請方法が異なります。

倉庫解除の流れ

  1. 倉庫の解約月を決める
    • 利用を終了する倉庫の解除準備に必要な期間を確認する
    • 倉庫の解約で最短での解除可能日は、申請した月の末日であることを考慮する
  2. 倉庫解約の申請をする
  3. 倉庫解除の準備をする
  4. 在庫を移動する
  5. 「【要対応】倉庫解約申請に伴う作業依頼(株式会社ロジレス)」のメールに返信する形で倉庫の解除準備完了の連絡をする
  6. 利用を終了する倉庫が解除される

申請方法

メインナビゲーションの「組織設定」を押します。
サブナビゲージョンの「各種申請」を押します。
サブナビゲージョンの「倉庫」を押します。
画面右上の「解約申請」を押します。
必要情報を入力し「申請」を押します。

解除準備の手順

メインナビゲーションの「組織設定」を押します。
サブナビゲージョンの「倉庫」を押します。
解除する「倉庫名」を押します。
右上にある「…」のドロップダウンメニューの「倉庫解除の準備をする」を押します。
表示されているセクションごとに解除準備の作業を進めます。
解除準備の作業が完了すると「このセクションでの作業は完了しました。」と表示されます。
全てのセクションで解除準備の作業を完了します。
「【要対応】倉庫解約申請に伴う作業依頼(株式会社ロジレス)」のメールに返信する形で倉庫の解除準備完了の旨を連絡します。

各セクションごとの詳しい手順

店舗のデフォルトの出荷元倉庫の変更

表示されている全ての店舗に対し、デフォルトの出荷元倉庫を解除倉庫から他の倉庫へ変更します。「設定画面に移動」を押すと、店舗を編集する画面へ遷移します。

倉庫に紐づく出荷伝票の出荷元倉庫の変更

件数として表示されている全ての出荷伝票に対し、出荷元倉庫を変更します。「一覧画面に移動」を押すと、出荷伝票の一覧の画面へ遷移します。

出荷元倉庫を変更しない場合は、各ステータスの出荷伝票について、以下の処理を行います。

  • 「確認待ち」:マーチャントが受注伝票の確認待ちを解除をしたのちにオペレーターが出荷作業を行うか、マーチャントが受注伝票をキャンセルします。
  • 「入金待ち」:マーチャントが入金ステータス進めてオペレーターが出荷作業を行うか、マーチャントが受注伝票をキャンセルします。
  • 「引当待ち」:オペレーターが在庫を引き当てて出荷作業を行うか、マーチャントが受注伝票をキャンセルします。
  • 「出荷待ち」:オペレーターが出荷作業を行うか、マーチャントが受注伝票をキャンセルします。
  • 「出荷作業中」:オペレーターが出荷作業を行うか、オペレーターが「出荷待ち」ステータスに戻したのちにマーチャントが受注伝票をキャンセルします。

倉庫に紐づく入荷予定を全てキャンセル

表示されている全ての入荷予定をキャンセルします。「一覧画面に移動」を押すと、入荷予定の一覧の画面へ遷移します。

解除予定の倉庫へ連絡し、全在庫の出庫を依頼

解除予定の倉庫の「在庫」を確認し、入荷待ち、入庫待ち、保留、在庫あり、引当待ちのすべての在庫を0にしてください。

在庫が残っている場合は、以下の処理を行います。

  • 「入荷待ち」:マーチャントが入荷予定をキャンセルします。
  • 「入庫待ち」:オペレーターが入庫処理を行い出荷作業を行うか、オペレーターが入荷取消処理をします。
  • 「保留」:引当不可ロケーションにある在庫のため、オペレーターが棚移動もしくは在庫の出庫を行います。
  • 「在庫あり」:オペレーターが在庫の出庫もしくは実地棚卸を行います。
  • 「引当待ち」:オペレーターが在庫を引き当てて出荷作業を行うか、マーチャントが受注伝票をキャンセルします。

この記事は役に立ちましたか?