MakeShop 在庫連携

MakeShopの商品情報とLOGILESSに登録された商品コードの紐づけ方法を説明します。

設定の流れ

  1. MakeShopの管理画面で「商品データ」と「オプションデータ」のCSVファイルを入手する
  2. LOGILESSで1の情報を利用し「商品対応表」を自動生成する

MakeShopでの操作方法

MakeShopの商品対応表を作成するには、 次の2つのファイルが必要です。

  • 商品データ(upload_YYYYMMDD.csv)
  • オプションデータ(option_YYYYMMDD.csv)

商品データ(upload_YYYYMMDD.csv)をダウンロードする

MakeShopの管理画面にログインします。
「商品管理」の「商品一覧」を押し、「アップロード・ダウンロード」を押します。
商品一括登録」を押します。
商品データをダウンロード」を押します。

オプションデータ(option_YYYYMMDD.csv)をダウンロードする

MakeShopの管理画面にログインします。
「商品管理」の「商品一覧」を押し、「アップロード・ダウンロード」を押します。
オプション一括登録」を押します。
オプションデータをダウンロード」を押します。

LOGILESSでの操作方法

メインナビゲーションの「マスタ」を押します。
サブナビゲーションの「商品対応表」を押し、「自動作成」を押します。
プラットフォームが「MakeShop」の店舗名を押します。
アップロード」を押します。
ファイルを選択」を押して、MakeShopからダウンロードしたファイルを選択し、「アップロード」を押します。
アップロードした商品コードが「手順(2) 登録済みの商品対応表と比較」に表示されるので、商品対応表の追加、更新、削除を行います。

追加の場合は、「ロジレスの商品コード」を入力してください。MakeShopの商品コードとLOGILESSの商品コードが同じ場合は自動で入力されます。
更新」ボタンを押すと、設定した値が一時的に保存されます。(商品対応表には反映されません)

反映」を押し、STEP 6.で一時保存したデータを商品対応表に反映します。

この記事は役に立ちましたか?