当日出荷分にだけ在庫を引き当てて出荷する

定期的に少量の在庫を仕入れて出荷しているため、当日出荷する分にだけ在庫を引き当てたいというケースがあります。
出荷予定日を使って当日出荷するべき受注伝票を判断し、在庫を引き当てて出荷するための運用アイデアをご紹介します。

この運用アイデアはすべての受注伝票に対して在庫を引き当てしない設定を行うため、フリー在庫数は変動しなくなります

この運用アイデアはフリー在庫数が変動しなくなるため、LOGILESS側の在庫連携は無効にし、モール・カート側で在庫管理を行うようにする必要があります。

運用の流れ

  1. すべての受注伝票に対して受注伝票のタグdo_not_allocate_stockをつけることで、在庫を引き当てないようする
  2. 出荷予定日が当日の受注伝票を検索して絞り込み、受注伝票のタグdo_not_allocate_stockを削除することで、当日出荷する受注伝票にだけ在庫を引き当てる

利用する機能

ロジごま

出荷予定日は出荷予定日の自動入力(店舗)以外に、出荷予定日の自動入力(倉庫)や、受注伝票の一括登録受注伝票の一括更新で登録したり、受注伝票のマクロで登録することもできます。
この運用アイデアでは「出荷予定日の自動入力(店舗)」の利用を前提にしていますが、利用する機能は運用に合わせて適宜変更してください。

設定内容

受注伝票に出荷予定日が入力されるように設定します。その上で、すべての受注伝票に対して在庫を引き当てないための受注伝票のタグdo_not_allocate_stockをつけます。

ロジごま

受注伝票のタグには、システムによる自動処理を制御するためのdo_not_allocate_stockなどのタグがあります。

出荷予定日の自動入力(店舗)

「出荷予定日の自動入力を使用する」を有効にします。
「稼働しない曜日」や「特別な非稼働日」、「配送リードタイム」は運用に合わせて設定します。

受注伝票のマクロ

すべての受注伝票に対して、在庫を引き当てないための受注伝票のタグdo_not_allocate_stockをつけます。

すべての受注伝票に対して在庫を引き当てしない設定を行った場合、フリー在庫数は変動しなくなります

LOGILESS側の在庫連携は無効にし、モール・カート側で在庫管理を行うようにしてください。

  • 条件
    • [合計購入数量]が条件「1」[と同じか、大きい]
  • 自動処理
    • [タグを追加する]タグ名「do_not_allocate_stock

日々の運用

出荷作業を開始する前に、出荷予定日が当日の受注伝票を検索で絞り込み、do_not_allocate_stockのタグを削除することで在庫を引き当てます。

メインナビゲーションの「受注」を押します。
詳細検索」を押します。
「タグ」が[do_not_allocate_stock][を含む]、「高度なフィルタ」は[出荷予定日が明日以降のものを除く]を選択し、「検索」を押します。
検索結果に表示された受注伝票をすべて選択します。
「一括処理」のドロップダウンメニューから「タグを編集」を選択します。
「タグを削除」で[do_not_allocate_stock]を選択し、「確定」を押します。
オペレーター側で出荷作業を行います。