MakeShopとのAPI連携にはAPI利用申請が必要です
MakeShopとのAPI連携には、下記の操作を行う前に、API利用申請が必要です。
申請は弊社にて承りますので、右下のチャット宛てに「MakeShopのAPI連携を希望する」旨と、ショップIDと管理者情報の申請者名の2点を添えてお問い合わせください。

連携の概要
LOGILESSとMakeShopのAPI連携を有効にした場合、その設定に応じて次の項目を自動的に連携できます。
受注情報
MakeShopからLOGILESSへ、受注情報が自動で送信されます。
- 受注の取得
- 実行間隔:10分
- 件数:300件/回
- 期間:受注作成から3日
4日以上前の受注は取得できません
LOGILESSが受注伝票の自動取込を行うのは、受注日から3日以内の受注のみです。
それ以前の受注は、自動でLOGILESSへ取り込まれません。
CSVで連携することを検討してください。
複数配送先の受注は取り込むことができません
複数配送先の受注取り込みについて、弊社ではサポートいたしかねます。
入金ステータス
MakeShop上で「入金済み」になると、LOGILESSでも入金/承認ステータスが自動的に更新されます。
出荷情報
LOGILESSからMakeShopへ、出荷情報(配送会社、送り状番号)が自動で送信されます。
在庫数の連動
LOGILESSとMakeShopの在庫数を連動させることができます。
初期設定
設定の流れ
- MakeShopの管理画面で「注文データ連携設定」と「商品データ連携設定」の設定をして必要な情報を入手する
- LOGILESSのMakeShopの店舗で、1の情報を利用し「API設定」をする
MakeShopでの操作方法
MakeShopの管理画面にログインします。
「ショップ構築」の「設定」を押し、APIの「注文」を押します。

注文情報参照は「許可する」、注文情報変更は「全て許可する」にチェックを入れて、認証コードを発行し、「保存」を押します。
画面に表示されている「認証コード」はこのあとのLOGILESSの設定で使用します。

「ショップ構築」の「設定」を押し、APIの「商品」を押します。

認証コードを発行し、「保存」を押します。
画面に表示されている「認証コード」はこのあとのLOGILESSの設定で使用します。

LOGILESSでの操作方法
メインナビゲーションの「組織設定」を押します。
サブナビゲーションの「店舗」を押し、プラットフォームが「MakeShop」の店舗を選択します。

「連携」を押し、「API連携設定」を押します。

連携の設定を行います。
- パスワード
MakeShopの管理画面にログインするためのパスワードを入力します。副管理者ID用のパスワードは利用できません。
この情報は、在庫情報の送信に必要です。 - 商品データ連携
「MakeShopでの操作方法」のステップ5にある、MakeShopで発行した商品データ連携設定の「認証コード」をコピーして貼り付けます。 - 注文データ連携
「MakeShopでの操作方法」のステップ3にある、MakeShopで発行した注文データ連携設定の「認証コード」をコピーして貼り付けます。 - 受注取込を自動実行
MakeShopからLOGILESSへ自動で受注を取り込みたい場合、チェックを入れます。 - 出荷通知を自動実行
LOGILESSからMakeShopへ自動で出荷情報を送信したい場合、チェックを入れます。

「送信」を押します。
定期的な処理
商品対応表の更新(都度)
在庫連携を行っている場合で、新しい商品の登録、または商品番号、項目選択肢の変更があったときは、商品対応表の更新が必要です。
次の設定
設定が必須のものではありませんが、自動化できる便利な設定が複数あります。必要に応じて設定してください。
MakeShopの初期設定