需給モニター

この機能はβ版です

一部のマーチャントにのみ提供しています。正式版では別途オプション料金が発生する可能性がありますので、あらかじめご了承ください。

ご利用を希望される場合は、需給モニター機能(ベータ版)のトライアル募集からお申し込みください。

需給モニターを使うと、いつまで在庫がもつか、今のペースだと発注点はどれくらいか、が一目でわかり、発注業務や在庫管理を効率的に行うことができます。

出荷と在庫の実績データをもとに信頼性の高い需給予測を行い、発注と在庫管理が効率的に行えます。
集計結果はエクスポートでき、発注数の算出に利用することができます。

機能について

日々実績データを集計し、毎朝5時台のバッチ処理によって集計結果を反映します。

  • 実績データの取得
    SKUごとに日々の出荷実績と在庫データを取得します。
  • 出荷予測値の計算
    出荷数の平均値と日付係数を使って未来の出荷数を予測します。
  • 需給を算出
    入荷予定と出荷予測値から日々の在庫推移を予測します。

項目の説明

在庫ラベル

ラベル名説明
在庫なし当日0時の「在庫数」が0のときに表示されます。
【近日中】在庫切れ当日0時の「在庫日数」が15日未満のときに表示されます。
発注点割れ当日0時の「在庫数」が「発注点」を下回っているときに表示されます。
【近日中】発注点割れ「発注点到達日数」が3日未満のときに表示されます。
出荷増加傾向直近7日間の平均出荷数が、出荷平均/日よりも30%多いときに表示されます。
出荷減少傾向直近7日間の平均出荷数が、出荷平均/日よりも30%少ないときに表示されます。
販売終了商品マスタで設定した「販売終了日」を迎えているときに表示されます。
販売終了間近商品マスタで設定した「販売終了考慮日数」の設定に基づいて表示されます。

パラメーター

日付係数

あらかじめ出荷増減が見込めるとわかっているとき、出荷平均の何倍の増減になるか数値を設定できます。
6か月先の日付係数まで入力することでき、一度に表示できるのは最大6か月分です。
過去の日付係数は編集できません

ロジごま

例えば、10月1日のセールで出荷がいつもより増えると予想できるとき、日付係数を1.20と設定しておくと、その日の出荷は出荷平均/日の1.20倍で出荷予測をします。

ABC分析

需給モニター画面で表示される「ABCラベル」の設定が可能です。
商品を出荷平均/日の大きい順に、例えば上位20%を「Aグループ」、次の30%を「Bグループ」のように定義し、在庫管理の優先順位付けに活用できます。
グループ名は任意の値で設定可能です。

小数点処理

出荷平均/日の計算時など、各予測値を計算するときの小数点処理について設定できます。

マスタ

店舗スコープ

出荷平均に含める店舗を設定できます。

店舗グループ

店舗グループを設定すると、グループごとに日付係数を設定できるようになります。初期は「すべての店舗」という名称で全店舗1グループに設定されています。

注意事項

  • パラメーターやマスタの各設定を更新しても、需給モニターには即時反映されません。設定の反映にはバッチ処理が必要となります。
  • 計算時とデータ出力時の小数点処理を異なる設定にすると、エクスポートのサマリーデータと日別集計で数値の差分が発生する可能性があります。
  • 店舗スコープから除外した店舗は店舗グループに含めることはできません。
  • 1店舗につき1グループのみ設定可能です。1つの店舗を複数の店舗グループに設定することはできません。
  • 店舗グループに未設定の店舗には日付係数を設定することはできません。日付係数はすべて1.00となります。

設定方法

需給モニターの設定方法

利用方法

在庫が切れそうな商品を検索して発注数を検討する

前日に商品マスタの設定が必要です

発注数の検討に商品マスタの仕入れリードタイム・安全在庫期間・最小発注数の設定が必要となります。データ反映にバッチ処理が必要なため、発注を検討する前日に設定を済ませてください。

メインナビゲーションの「入荷予定」を押します。
サブナビゲーションの「需給モニター」を押します。
検索項目、在庫ラベルや在庫日数で在庫が切れそうな商品を選択します。
ロジごま

在庫ラベルでは「【近日中】在庫切れ」と「【近日中】発注点割れ」で在庫日数の絞り込みができます。
在庫日数フィルタでは任意の数字で在庫日数の絞り込みができます。

検索結果を選択し、「エクスポート」を押し、「サマリー」を選択します。
ロジごま

サマリー結果のエクスポート項目は自由に編集可能です。
エクスポート項目に発注点と最小発注数を入れておくと、発注数の算出に便利です。

自動計算された発注点や最小発注数量を確認し、発注数を検討します。

商品マスタのフリー項目を使って発注グループを設定する

前日に商品マスタの設定が必要です

商品マスタのフリー項目を使って、発注グループに利用したい項目を設定する必要があります。データ反映にバッチ処理が必要なため、発注を検討する前日に設定を済ませてください。

ロジごま

仕入れ先情報、商品カテゴリ、発注ロットなどをフリー項目に設定しておくと発注作業が便利になります。

メインナビゲーションの「入荷予定」を押します。
サブナビゲーションの「需給モニター」を押します。
商品マスタのフリー項目で検索します。
検索結果を選択し、「エクスポート」を押し、「サマリー」を選択します。
ロジごま

サマリー結果のエクスポート項目は自由に編集可能です。
エクスポート項目に発注点と最小発注数を入れておくと、発注数の算出に便利です。

エクスポート結果から発注数を算出します。自動計算された発注点や最小発注数量を確認し、発注数を検討します。

売れ残った商品の在庫の保管状況を確認する

ロジごま

売れ残っている商品のロケーション・出荷期限日・ロット番号を簡単に調べることができます。

メインナビゲーションの「入荷予定」を押します。
サブナビゲーションの「需給モニター」を押します。
在庫の保管状況を知りたい商品を検索します。
検索結果を選択し、「エクスポート」を押し、「保管状況」を選択します。
エクスポート画面で集計グループを選択し、「エクスポート」を押します。

この記事は役に立ちましたか?