受注伝票のマクロが意図したとおり適用されないのはなぜですか?

受注伝票のマクロ」が受注伝票に対して意図したとおりに適用されない場合、下記のポイントを確認してください。

  • 受注伝票のマクロは、受注伝票を登録したタイミング、または受注確定したタイミングの1回のみ適用されます。LOGILESSに受注伝票が登録されたあとに、受注伝票のマクロを追加、変更しても、再適用されることはありません。再適用をしたい場合は受注伝票をキャンセルし、再度対象の受注伝票を登録し直す必要があります。
  • 受注伝票のマクロは、店舗ごとに登録する必要があります。ある店舗で登録されているマクロが、ほかの店舗の受注に適用されることはありません。他の店舗のマクロを適用したい場合は受注伝票のマクロを複製してください。
「配送方法」を変更する自動処理は受注伝票のマクロだけではありません

「配送方法」を変更する自動処理としては、ほかにも「デフォルトの配送方法」と「出荷伝票のマクロ」があり、対象の受注伝票に影響している可能性があります。

上記で解決しない場合、受注伝票のマクロの条件の設定を再度確認してください。

また、下記についても確認してください。

「受注伝票のマクロ」が適用されない条件が判明しない場合、右下のチャットから必要情報を添えて問い合わせください

「適用されないマクロ」の名前またはURLと、「適用されない受注伝票」の受注コード、期待される値を添えてお問い合わせください。

イベント : 受注確定時

イベント「受注確定時」の受注伝票のマクロは、受注伝票が確認待ちではなくなったときに適用されます。受注伝票が確認待ちのとき(「確定前」状態のとき)は、マクロはまだ適用されていません。

イベント「受注確定時」の適用タイミングの詳細は「受注確定時の処理」を参照してください。

受注伝票のマクロでは利用できない条件

商品マスタの値を使用する

「商品マスタ」の値(例えば、識別コード、サイズ係数、デフォルトの配送方法など)を使用した条件は利用できません。なお「出荷伝票のマクロ」では一部利用できます。

一方、以下の値は受注伝票のマクロの「イベント:受注確定時」で条件として利用できます。

  • (商品マスタ)商品コード
  • (商品マスタ)商品名
  • (商品マスタ)型番
  • (商品マスタ)フリー項目
  • (商品マスタ)配送カテゴリ

受注伝票のマクロでは利用できない自動処理

  • 明細行のキャンセル
  • メールの送信
  • 明細行の追加で動的な数量の追加(明細行の購入数量にあわせて追加される数量を増加させる)

この記事は役に立ちましたか?