-
楽天市場 SKUプロジェクト : 移行手順
楽天SKUプロジェクトへの移行には、以下の操作を行う必要があります。 (1) APIの利用機能の確認(2) LOGILESSでの移行手続き (1) APIの利用機能の確認 2.LOGILESSでの移行手続き 移行を確定する前のチェックリストこの処理は、SKUプロジェクトへの移行後に行う必要があります。 CSV商品一括登録(有料)が未契約でも対象CSV商品一括… -
楽天市場 : 在庫連携に使用する商品対応表を、手動で作成することはできますか。
原則として「自動作成」機能を使用することを推奨しますが、SKUプロジェクト移行前に限り、手動での作成も可能です。手動作成の場合、正しくデータを作成していない場合、意図しない在庫連携結果を引き起こすことがあります。登録後は必ず、正しく在庫連携が行われているかどうか確認をお願いいたします。 注意SKUプロジェクトへ移行後は、商品対応表の手動作成はできません。 C… -
出荷予定日の自動入力(倉庫)
受注伝票をLOGILESSに登録した際に、自動的に「出荷予定日」を設定することができます。「出荷予定日」は、オペレーター(倉庫)側でその日に出荷すべき出荷伝票を検索したり、購入者に出荷予定日を通知したりするために使用します。 ヒント出荷予定日の自動入力は、店舗ごと・倉庫ごとにルールの登録が可能です。店舗での出荷予定日の自動入力はこちらをご覧ください。 出荷予… -
楽天市場 : ワンクリックで商品対応表の生成が可能になりました。
楽天市場の在庫連携に使用する「商品対応表の自動生成」について、操作が一部変更となりますのでお知らせします。 変更内容 ▼2023年5月16日(火)までRMSから商品データのダウンロードし、CSVのアップロードが必要 ▼2023年5月17日(水)以降ワンクリックでRMSから商品データの取得が可能(CSVアップロードが不要) CSV商品一括登録(有料)が未契約で… -
楽天市場 SKUプロジェクト : LOGILESSでの変更点
注文の取込 楽天SKUプロジェクトへの移行後は、特にLOGILESS側で処理を行わなくても、受注の取込には原則として影響がありません。 ただしシステム連携用SKU番号を変更した場合は、再度商品対応表の再作成が必要になることがあります。 商品コードのルール SKUプロジェクトへ移行後、注文の取込に使用される商品コードに一部のルール変更がありますが、RMS側で操… -
オファー
この機能はβ版です。一部のマーチャントにのみ提供しています。提供範囲は順次拡大します。また、利用には別途料金が必要になる場合があります。ご利用を希望される場合はお問い合わせください。 受注伝票に対してオファーを設定すると、受注伝票がLOGILESSに登録されるとき、指定した条件に合致した場合に、明細行の追加ができます。 受注伝票のマクロとの違い 受注伝票のマ… -
倉庫を解除する
利用しなくなる倉庫との連携を解除するための操作について説明します。 解除手順 -
au PAY マーケット : 「特記事項 : 【複数店舗おことわり】」で確認待ちになりました。
au PAY マーケットの「特記事項」に、システムにより自動的に入力された特定の文字列がある場合、注文が確認待ちになります。au PAY マーケットの管理画面で詳細を確認してください。 確認待ちとなる文字列 「複数店舗おことわり」 下記の条件に一致する場合、表示されます。詳細はau PAY マーケットの管理画面で詳細を確認してください。 ユーザが会員かつ対象… -
受注伝票が確認待ちかどうか、CSVではどのように確認できますか。
画面上ではステータスが「確認待ち」となっている受注伝票を、CSVでダウンロードすると「伝票ステータス」には「入金待ち」「引当待ち」「出荷待ち」などが表示されます。 これは、LOGILESSでは「確認待ちかどうか」と、「伝票ステータス」を並列で保持しており、「確認待ちかどうか」が「はい」の場合(CSVでは1の場合)に、常に画面上ではステータスを「確認待ち」とし… -
楽楽リピート 在庫連携
処理の概要 楽楽リピートの受注に含まれる商品コードとLOGILESSに登録された商品コードの紐づけ方法を説明します。 LOGILESSでの操作方法 ヒント「商品対応表の自動生成」についてはこちらのドキュメントもご参照ください。 エラーが表示される場合の処理 商品コードが重複しています。 LOGILESSでは、同じ商品子度を持つ複数の商品ページに、同時に在庫連…