輸送中在庫

7/17リリース予定の内容で記載しています

現在のLOGILESSの画面とは項目名など異なる箇所がありますのでご注意ください。

この機能はβ版です

一部のマーチャントにのみ提供しています。提供範囲は順次拡大します。また、利用には別途料金が必要になる場合があります。ご利用を希望される場合は右下のチャットからお問い合わせください。

機能について

入荷待ちステータスの在庫を輸送中ステータスに切り替えることで、在庫連携や受注伝票明細行への引当の予約に利用することができるようになります。
倉庫内のフリー在庫はなくなってしまったが、商品の入荷予定はあるという時に、LOGILESSと在庫連携しているモール・カートで在庫切れ状態にならなくなるので、販売機会損失の削減に繋げる事ができます。

仕様について

  • 入荷待ちの在庫を輸送中在庫として計上する事で、在庫連携や受注伝票明細行への引当の予約に利用されます。
  • フリー在庫が存在しない時、輸送中在庫数を元に在庫連携が行われます。
  • フリー在庫が存在しない時、輸送中在庫から受注伝票明細行に引当の予約が行われ、受注伝票明細行が入荷待ちステータスへと遷移します。
    • 引当の予約に利用された入荷予定に対して入荷・入庫が行われると、受注伝票明細行は引当済みステータスへと遷移し、以降は通常の出荷フローで処理されます。

この機能を有効にする事で、以下の挙動が追加されます。

在庫のステータスに「輸送中」と「予約済み」が表示される

輸送中ステータスについて

「輸送中」は入荷予定伝票で「輸送中在庫として計上」の操作を行なった数量を表示します。

予約済みステータスについて

「予約済み」は入荷予定伝票で「輸送中在庫として計上」の操作を行なった在庫の中で、受注に引当の予約がされた数量をかっこ内で表示します。

「輸送中」と「予約済み」の関係性

「輸送中」の数量は「予約済み」の数量を包含します。
例:輸送中 = 5個、予約済み = 2個の場合、引当の予約ができるのは3個

入荷予定伝票の明細行に「輸送中在庫」が表示される

「輸送中在庫として計上」した入荷予定伝票で明細行の「ステータス」に「輸送中在庫」のアイコンが表示されます。

受注伝票・受注明細ステータスに「入荷待ち」が追加される

  • 受注伝票明細行に対して「輸送中」ステータスの在庫から引当の予約が行われた場合、受注明細ステータスが「入荷待ち」になります。
  • 対象の入荷予定コードが表示され、リンクをクリックする事で、該当の入荷予定コードでの検索結果画面に遷移します。
  • 対象の受注伝票に「引当待ち」の明細が存在しない場合、受注伝票ステータスも「入荷待ち」になります。

カート・モールへの在庫連携で輸送中ステータスの在庫数が考慮される

フリー在庫が0になった場合、輸送中ステータスの在庫数が在庫連携に利用されます。

ロジごま

在庫連携の詳細に関しては、輸送中在庫利用時の連携在庫数の計算方法 を参照してください。

操作方法

入荷待ちステータスの在庫を輸送中ステータスへ切り替える

入荷予定明細行ごとに切り替える

メインナビゲーションの「入荷予定」を押します。
対象の入荷予定コードを押し、詳細画面を表示します。
輸送中ステータスに更新したい明細行の「操作」でドロップダウンメニューを開き、「輸送中在庫として計上」を押します。
確認画面に遷移するので「確定」を押します。

入荷予定伝票ごとに切り替える

メインナビゲーションの「入荷予定」を押します。
対象の入荷予定コードを押し、詳細画面を表示します。
右上の「操作」でドロップダウンメニューを開き、「輸送中在庫として計上」を押します。
確認画面に遷移するので「確定」を押します。

輸送中在庫利用時の注意事項

受注伝票明細行の「入荷待ち」から「引当済み」への遷移について

受注伝票明細行に対して輸送中在庫から引当の予約が行われて明細ステータスが「入荷待ち」になり、その後対象の入荷予定に対しての入荷・入庫が行われたときに、明細ステータスが「引当済み」に遷移します。
その後、輸送中ステータスに切り替えていない入荷予定に紐づく入荷・入庫、引当不可ロケーションから引当可能ロケーションへの棚移動など、他の経路でフリー在庫が増えた場合に、そのフリー在庫から再引当が行われる事はありません。

受注伝票明細行に物理属性が指定されている場合

受注伝票明細行に、ロット番号・出荷期限日のいずれか、もしくは両方が指定されている場合、輸送中在庫からの引当の予約は行われません。

輸送中在庫利用時のモール・カートへ連携する在庫数の計算方法

通常はフリー在庫数を元に、在庫連携のヘルプページに記載している計算により、連携する在庫数が決定されますが、輸送中在庫を利用していると、(フリー在庫数 – 予備在庫数 <= 0) の場合に、輸送中在庫数を考慮しモール・カートへ連携する在庫数の計算が行われます。

具体例

フリー在庫数予備在庫数輸送中在庫数連携在庫数補足
105155フリー在庫数−予備在庫数>0の場合、
輸送中在庫数は在庫連携に影響しない
10101515フリー在庫数−予備在庫数=0の場合、
輸送中在庫数が連携される
1020155フリー在庫数−予備在庫数<0の場合、
輸送中在庫数から不足分の予備在庫が減算された上で連携される
1030150フリー在庫数+輸送中在庫数<=予備在庫数の場合、
0が連携される

上限在庫数、下限在庫数、在庫配分割合が設定されている場合、表にある「連携在庫数」をベースに、各種設定が適用され、その計算結果が最終的な在庫連携数となります。

この記事は役に立ちましたか?