-
受注伝票の確認待ちの理由に「商品マスタがありません」が表示されます。
LOGILESSでは在庫の管理に商品マスタの情報を使用しているため、商品マスタに存在しない商品コードが受注伝票明細行に追加された場合は伝票ステータスが「確認待ち」のまま停止します。 当該の受注伝票を出荷する場合の対応方法 方法1:受注伝票明細行の商品コードを変更する 例えば本来の商品コードは「O-12345」で、既にLOGILESSの商品マスタには登録してい… -
すでに出荷済みとなった出荷伝票をキャンセルすることはできますか?
はい、出荷済みとなった出荷伝票をキャンセルすることはできます。 下記操作方法はテストとして出荷済みとした出荷伝票をキャンセルする場合や、誤って出荷済みとした出荷を処理する場合に使用します 出荷済みとなったあと、配送会社からの持ち戻りや顧客からの返品を受けた場合、「売上返品」機能を使用して管理する方法が一般的です。下記で紹介する操作方法は、例えばテストとして出… -
Amazon.co.jp : 出荷作業日数を変更したい。
Amazon.co.jpで出品者出荷のときで、かつLOGILESSとの在庫連携が有効な場合、「出荷作業日数」を変更するには、LOGILESS側の商品対応表の情報を更新する必要があります。 商品ごとに個別に出荷作業日数を変更する 商品対応表の詳細画面から設定を編集し、「フリー項目1」に出荷作業日数を入力します。 商品ごとに一括で出荷作業日数を変更する 「商品対… -
出荷期限日、ロット番号の管理はできますか?
はい、LOGILESSでは、商品マスタ(SKU)ごとの在庫レポートとは別に、 物理的な在庫の属性(出荷期限日、ロット番号、入数など)ごとの在庫レポートも管理できます。この在庫レポートは「保管状況」から参照できます。 出荷期限日、ロット番号、入数は在庫操作上の必須項目ではありません オペレーター(倉庫)によっては、出荷期限日、ロット番号の記録ができない場合があ… -
LOGILESS API:開発者向けAPIは公開されていますか?
はい、LOGILESS Developersでは開発者向けのAPIやドキュメントを提供しています。 LOGILESS APIを使用して、自社基盤システムや分析システム(BIツール)、会計システム等とLOGILESSのデータを統合することができます。 利用開始方法 「アプリケーション」をご覧いただくには、事前にLOGILESSアカウントが必要です お持ちでない… -
「入庫待ち」数量が計上されているのですが、どのように処理すればいいですか?
対応したい内容によって以下の操作を行ってください。 「在庫操作」はオペレーター(倉庫)側のみ実行できます マーチャント(荷主)のユーザーは、オペレーター(倉庫)へこの操作を依頼してください。 入庫処理が実行されていない場合 入庫処理を実行してください。 入庫待ち数量(入荷処理)が誤りで取り消したい場合 入荷取消処理を実行してください。入荷取消は「入荷処理」を… -
在庫連携を利用していますが、モール・カートの在庫数とLOGILESSの在庫数が異なるのはなぜですか?
在庫連携の機能や設定が期待値と異なる可能性があります。LOGILESSの在庫連携の機能を確認してください。 機能について確認しても解決しない場合、下記手順をお試しください。 LOGILESSの自動在庫連携の設定を確認する LOGILESSの在庫連携履歴を確認して、LOGILESSからモール・カートへの送信履歴を確認します。 商品対応表が見つからない 「商品対… -
受注伝票のマクロが意図したとおり適用されないのはなぜですか?
「受注伝票のマクロ」が受注伝票に対して意図したとおりに適用されない場合、下記のポイントを確認してください。 「配送方法」を変更する自動処理は受注伝票のマクロだけではありません 「配送方法」を変更する自動処理としては、ほかにも「デフォルトの配送方法」と「出荷伝票のマクロ」があり、対象の受注伝票に影響している可能性があります。 上記で解決しない場合、受注伝票のマ… -
最小限の項目のみで入荷予定伝票を一括登録したい。
最小限の項目のみを指定して入荷予定伝票を登録することができます。最小限の項目のみを記載したCSVファイルと、そのCSVファイルを取り込むためのインポート形式(CSVレイアウト)を作成することで実現します。 倉庫IDを確認する まずは、入荷予定を作成する先の倉庫の倉庫IDは確認します。倉庫IDは倉庫ごとに自動的に付番されるIDです。倉庫IDは「組織設定」→「倉… -
在庫を引き当てたくない受注伝票があるのですが、制御できますか?
受注伝票に do_not_allocate_stock タグを追加することで、受注伝票に在庫を引き当てしないよう制御することができます。 どのように制御されますか。 引当済みの在庫と、受注伝票のステータス タグを追加すると タグを削除すると 在庫数 タグを追加すると タグを削除すると