Qoo10 店舗の連携設定

店舗の連携設定は、作成した店舗に配送方法や配送希望時間帯などの置換(マッピング)を設定する作業です。
マッピングが不足した場合、不明な配送方法、支払方法の受注はAPI、CSVで取り込むことができません。

ロジごま

先に店舗の作成が必要です。まだ店舗を作成していない場合はQoo10の店舗を作成してください。

連携の設定

組織設定」を押します。
Qoo10の「店舗名」を押します。
サブナビゲーションの「連携」を押します。
  1. 配送方法の置換
  2. 配送希望時間帯の置換
  3. 出荷通知の詳細設定

上記3つをそれぞれ正しく設定し、LOGILESSに連携させます。

1. 配送方法の置換

必須設定です。

QSMにログインします。
商品管理」の「送料管理」を押します。
「送料リスト」に設定されている配送方法の「配送会社」をLOGILESSの配送方法とマッピングします。
「QSMで未指定のとき」の配送方法を選択します。
設定を保存」を押します。

2. 配送希望時間帯の置換

「配送希望時間帯の置換」に表示された設定を確認し、必要に応じて変更します。
設定を保存」を押します。

3. 出荷通知の詳細設定

プラットフォームとのデータ同期

  • LOGILESSで「出荷待ち」「引当待ち」の受注伝票もキャンセル連動する
    Qoo10で注文がキャンセルされたとき、LOGILESSの受注伝票ステータスが「出荷待ち」「引当待ち」の受注伝票を自動的にキャンセルします。
    受注伝票ステータスが「作業中」の場合はキャンセルはされず、システムの通知先にメールでお知らせします。メールの件名は「【LOGILESS】【重要】Qoo10で受注情報の確認が必要です」で、本文は「出荷作業中に移動したため、自動キャンセルできませんでした。」です。

次の設定

設定が必須のものではありませんが、自動化できる便利な設定が複数あります。必要に応じて設定してください。

この記事は役に立ちましたか?