-
楽天市場 : 商品対応表に在庫連携のエラーが表示されます。
エラー内容に応じて、楽天市場の設定、または商品対応表の設定を確認してください。 商品対応表の情報に問題があります。(「マップされたID」が空です。) 「商品対応表の自動作成」を実施してください。 または、楽天SKUプロジェクト移行前で「商品対応表の自動作成」が実施できない場合は「商品対応表の編集」を行い、「マップされたID」に「商品管理番号」を入力してくださ… -
自動送信メールを送らないようにすることはできますか?
はい、受注伝票を手動で登録する際、または一括登録の際に特定の条件に一致する受注伝票に対して、自動送信メールを送らないようにすることができます。 この制御は、LOGILESSから送信される自動メールにのみ適用されます モール・カート側から送信されるメールは制御できません。 受注伝票を手動で登録する 受注伝票の新規登録画面で「自動処理の制御」セクションから選択し… -
「入荷待ち」数量が計上されているのですが、どのように処理すればいいですか。
「入荷予定」が「入荷待ち」のままになっていないか確認します。 「入荷待ち」の明細行が残っている場合、入荷予定の状況に応じて次の3つのオプションから処理を選択します。 入荷を実行する場合 実際に、該当のSKUが入荷待ちで、これから入荷処理を行う場合は、「入荷予定」の詳細画面を開き、入荷処理を実行します。 入荷済みとして扱う場合 すでに該当のSKUについては、「… -
受注伝票と顧客マスタの、タグとフリー項目の違いはなんですか?
下記のような違いがあります。用途に合わせて利用してください。 タグの特徴 フリー項目の特徴 フリー項目は項目数に限りがあるため、既にほかの用途で利用している場合はタグの利用を検討してください。 -
セット商品と集合包装はどう違いますか。
セット商品マスタは、複数の「通常」商品マスタから構成される商品マスタです。セット商品マスタには次のような特徴があります。 複数の通常商品マスタから構成され、セット商品マスタと関連付けられた受注明細行には、副明細行が作成されます。セット商品マスタ単位での在庫操作(入荷、入庫、棚移動、出庫)はできません。庫内デバイスによる出荷検品を利用する場合、セット商品マスタ… -
受注伝票が「入金待ち」のままで出荷できません。
支払方法によっては、購入者からの入金が確認できるまで、または購入者のための支払が決済ベンダーにより承認されるまで、受注伝票を「入金待ち」とし、出荷を保留することがあります。 入金ステータスが「未入金」となる支払方法 以下の支払方法を選択した受注伝票は、登録直後、入金ステータスが「未入金」となります。これらの支払方法は、顧客による現金による支払い、または店舗の… -
出荷検品時にスキャンしない商品を指定したい。
LOGILESSの商品マスタを編集し、「出荷検品の対象外」に指定することで、出荷検品時にスキャンが不要になります。この指定は、利用しているすべての倉庫で適用されます。 注意この操作はマーチャント(荷主)側のみで可能です。オペレーターのユーザーは、マーチャント(荷主)へこの記事のURLを共有し、商品マスタの変更を依頼してください。 操作方法 -
「出荷作業中」の出荷伝票を変更、キャンセルすることができません。
「出荷伝票」の「配送ステータス」が「出荷作業中」となっている場合、マーチャント(荷主)側のアカウントで、お届け先の変更、明細行の追加、同梱、キャンセルといった処理は行うことができなくなります。 これは、オペレーター(倉庫)側では出荷伝票の配送ステータスを「出荷作業中」に移動することで、帳票(納品書、出荷指示書、トータルピッキングリスト)や、送り状を印字できる… -
送り状 特記事項を編集するにはどうしたらいいですか。
「宅配ボックスにいれてください」など、送り状にドライバーへのメッセージを入力する場合、「送り状 特記事項」を利用できます。 出荷伝票を編集し、「送り状 特記事項」を変更します。 ヒント多くの送り状発行ソフトはこの「送り状 特記事項」の印字に対応していますが、初めてこのフィールドを使用する場合は、念のためオペレーター(倉庫)で配送方法ごとにテスト印字を依頼して… -
入荷予定に対して、誤った入荷処理を実行してしまった。
誤った入荷予定に対して入荷処理を実行し、「入荷済み」ステータスとなってしまった場合、次の方法で「入荷待ち」ステータスに戻すことができます。 ヒント入荷、入庫、およびリカバリーのために行った入荷取消、出庫は、在庫操作ログには記録されます。
