-
カラーミー
カラーミーとLOGILESSの間で、受注情報、在庫情報を連携させる方法をご紹介します。 連携機能の概要 API(推奨) CSV 連携を開始する その他 -
Bカート 項目の対応
商品コード Bカートの商品セット情報に登録されている「品番」と、LOGILESSの商品マスタに登録されている「商品コード」が同一であれば、受注情報を取り込むことができます。 注意Bカートの商品セット情報に登録されている「品番」が空の場合、LOGILESSに受注情報を取り込むことはできません。IDなどの代替フィールドによる取込は行うことができません。連携前に必… -
Amazon.co.jp 項目の対応
商品コード Amazon.co.jpの出品情報に登録されている「SKU(出品者SKU)」と、LOGILESSの商品マスタに登録されている「商品コード」が同一であれば、受注情報を取り込むことができます。 受注情報 Amazon ポイントの利用額は、代金引換の注文以外では取得されません。 これはAmazon.co.jpが提供するAPIの仕様によります。代金引換の… -
NETSEA 項目の対応
商品コード NETSEAに登録されている「商品管理枝番号」と、LOGILESSの商品マスタに登録されている「商品コード」が同一であれば、受注情報を取り込むことができます。 -
クラフトカート
連携方法については、クラフトカートさま管理画面よりマニュアルをご参照ください。 マニュアルの確認方法 -
受注伝票のマクロの編集履歴を確認する
受注伝票のマクロの編集履歴を確認することができます。 操作方法 -
受注伝票のマクロの例
具体例を用いて受注伝票のマクロの設定方法を案内します。 必ず動作確認を行ってください マクロを作成後テスト受注を作成し、必ず動作確認を行い、希望どおりに動作することを確認してください。 特定の商品が購入された場合にノベルティを1度だけ付与する 受注伝票のマクロでノベルティを付与したのち、顧客マスタのタグにノベルティを付与した記録を残します。そのためマクロを2… -
メルカリShops 項目の対応
商品コード メルカリShopsとLOGILESSで受注情報、在庫情報を連携するためにはメルカリShopsの「商品管理コード」と LOGILESSの商品マスタの「商品コード」 が同一である必要があります。 受注情報 下記の項目対応表は、受注取得時にAPI連携時とCSV連携時でメルカリShopsからLOGILESSに取得する項目を記載していま… -
スマレジ
スマレジ上で管理されている店舗在庫を、LOGILESSの特定の倉庫の在庫と連動させることで、LOGILESSでの受注を実店舗の在庫で出荷することができます。 スマレジAPI(スマレジWebAPI)の廃止と新しいAPIへの切り替えの対応を予定しています スマレジ側でスマレジAPI(スマレジWebAPI)の廃止と、新しいAPIへの切り替えが予定されています。 時… -
出荷伝票の自動計算フィールド
出荷伝票を起票したり、関連付けられた明細行を変更した際に、次のフィールドは自動的に再計算され、マクロでの条件に使用して出荷管理業務を自動化したり、詳細なデータ分析に活用することができます。