-
商品毎の販売個数を確認することはできますか?
はい、商品毎に販売個数を確認することは可能です。 受注伝票明細単位の商品別レポートを利用することで、商品別の販売数量、売上合計金額を確認できます。 -
メーカー直送品、店舗発送分などイレギュラーな出荷はLOGILESSで管理できますか。
例として、次のような運用が考えられます。 引当待ちとなった受注伝票を確認し、メーカーなどへ出荷依頼をLOGILESS外で行っていただき、「出荷依頼済み」などのタグをおつけいただく。引当待ちの受注は、オペレーター(倉庫)に出荷依頼として送信されませんので、そのままメーカーなどからの出荷をお待ちいただく。メーカーなどから出荷され、問い合わせ番号が通知されたら出荷… -
Shopify:デジタルコンテンツ(無形商材)を取り込まないようにすることはできますか?
いいえ、一部の商品を取り込まないようにカスタマイズすることはできません。Shopifyからの受注取込条件はこちらをご確認ください。 LOGILESSでの出荷を行う必要がない場合、デジタルコンテンツ(無形商材)はShopify側で購入と同時に配送済みステータスになるように処理することをご検討ください。併せて、在庫商品とデジタルコンテンツ(無形商材)を同時購入す… -
楽天市場の受注に対して、出荷後に送り状番号を変更することはできますか?
いいえ、すでにRMSへ送り状番号が連携されている場合はLOGILESSで送り状番号を変更しても反映されません。 RMSで手動の変更をお願いいたします。既に購入者宛てに出荷情報が通知されている場合、個別に訂正の連絡をしてください。 -
受注伝票の「店舗」を変更することはできますか。
一度登録した受注伝票の「店舗」を変更することはできません。一度受注をキャンセルし、その後再度登録してください。 注意同じ受注コードで再登録する場合は、キャンセル操作時に「同じ受注コードで新規受注の作成を許可」にチェックを入れてください。 -
受注伝票が確認待ちかどうか、CSVではどのように確認できますか。
画面上ではステータスが「確認待ち」となっている受注伝票を、CSVでダウンロードすると「伝票ステータス」には「入金待ち」「引当待ち」「出荷待ち」などが表示されます。 これは、LOGILESSでは「確認待ちかどうか」と、「伝票ステータス」を並列で保持しており、「確認待ちかどうか」が「はい」の場合(CSVでは1の場合)に、常に画面上ではステータスを「確認待ち」とし… -
受注伝票の一括登録で、受注コードを自動発番することはできますか?
受注伝票の新規登録画面から受注情報を手動で入力する際は、受注コードを空欄にすると自動的に発番されますが、CSVの場合は、必ず受注コードを入力する必要があります。 CSVによる一括登録では、受注コードによってどの明細行を同梱するか判定しているため、受注コードを入力せずに空欄で取り込み、自動で発番することはできません。 また、受注コードは組織内では重複できないた… -
ある商品マスタが関連づけられている受注伝票を探すにはどうしたらいいですか。
ある商品マスタが関連づけられている引当待ち、引当済みの明細行は、次の手順で検索できます。 -
確認待ちの受注伝票、出荷伝票がある場合、メールで通知を受け取ることはできますか。
はい、可能です。「組織の設定」を変更してください。