-
受注伝票を登録する
ヒント CSVによる一括登録も可能です。詳細は「受注伝票を一括登録する」をご参照ください。 -
受注伝票
受注伝票を管理する -
「商品マスタがありません」と表示されました。
LOGILESSでは、在庫数の管理に「商品マスタ」の情報を使用しています。 商品マスタに存在しない商品コードの受注伝票明細行がLOGILESSに追加された場合は、伝票ステータスが「確認待ち」のまま停止してしまいます。 この伝票ステータスを次に遷移させるためには、以下のいずれかの手順を実施します。 対応方法 以下のいずれかの方法で対応します : 受注明細行の商… -
受注伝票が「入金待ち」のままで出荷できません。
支払方法によっては、購入者からの入金が確認できるまで、または購入者のための支払が決済ベンダーにより承認されるまで、受注伝票を「入金待ち」とし、出荷を保留することがあります。 入金ステータスが「未入金」となる支払方法 以下の支払方法を選択した受注伝票は、登録直後、入金ステータスが「未入金」となります。これらの支払方法は、顧客による現金による支払い、または店舗の… -
「出荷作業中」の出荷伝票を変更、キャンセルすることができません。
「出荷伝票」の「配送ステータス」が「出荷作業中」となっている場合、マーチャント(荷主)側のアカウントで、お届け先の変更、明細行の追加、同梱、キャンセルといった処理は行うことができなくなります。 これは、オペレーター(倉庫)側では出荷伝票の配送ステータスを「出荷作業中」に移動することで、帳票(納品書、出荷指示書、トータルピッキングリスト)や、送り状を印字できる… -
長期休暇前に必要な操作はありますか?
「ゴールデンウィーク」「夏季休業」「年末年始休業」のように、長期にわたって発送をお休みする場合、事前にLOGILESSの設定を確認する必要があります。 Amazon.co.jpで在庫連携を行なっている場合楽天市場で自動連携(受注取込、在庫連携)を利用している場合Yahoo!ショッピングで自動連携(受注取込、在庫連携)を利用している場合au PAY マーケット… -
表示件数を変更することはできますか?
はい、一覧画面で表示件数を変更することができます。 表示件数は、20件ずつ、50件ずつ、100件ずつの3パターンがあります。 -
在庫があるはずなのに受注伝票が「引当待ち」になります。
受注伝票が「引当待ち」の場合、次のいずれかの理由により在庫の引当が行われていない状態です。 フリー在庫がない 受注伝票の明細行に割り当てられている商品マスタを確認し、明細行の数量を充足するフリー在庫数が存在することを確認してください。 「入庫待ち」在庫や、「保留」在庫は引当には利用できません。入庫待ちが計上されている場合は「「入庫待ち」数量が計上されているの… -
楽天市場の受注をキャンセルすることはできますか?
はい、伝票ステータスごとに操作方法は異なりますが、キャンセルすることができます。 「新規受付」、「楽天処理中」のいずれかのステータスの場合は、RMSからキャンセルしてください。自動的にLOGILESSでもキャンセルとなります。 「発送待ち」以降のステータスの場合は、LOGILESSでキャンセルを行ってから、RMSでキャンセルをしてください。 LOGILESS… -
タグに「manual_tax_calculation」が自動付与されるのはなぜですか?
「manual_tax_calculation」タグがシステムによって自動付与される目的は、受注取込時のエラーを防ぐためです。 モール・カート側とLOGILESS側の税計算ルールが異なる場合、モール・カート側の合計金額とLOGILESSへ注文を取り込む際に再計算した合計金額が異なるためにエラーが発生する可能性があります。タグをシステムによって自動付与すること…