-
お届け先名、お届け先住所が長い受注伝票を確認待ちにしたい。
各配送会社の送り状発行ソフトでは、お届け先名の長さ、お届け先住所の長さが既定の上限を超過し、出荷現場でエラーとなることがあります。 お届け先名、お届け先住所の長さを検証し、エラーとなる可能性がある受注については、マーチャント側で事前に修正を行うことで、出荷現場での送り状発行プロセスを効率化することができます。 LOGILESSの標準の連携手順を使用している場… -
楽天市場 : 商品対応表の自動作成を実行すると、エラーが表示されます。
商品対応表の自動生成を行うために「取得」ボタンを押下、または「商品管理番号を指定して追加する」を実行したとき、エラーが発生する場合には、以下の2つの理由が考えられます。 利用設定に不足がある。「serviceSecret」、または「licenseKey」に誤りがある。 RMSの設定を確認する 利用機能が不足している場合 「利用機能編集」をクリックして、「商品… -
定期購入回数に応じて、自動処理を追加することはできますか。
モール/カートからLOGILESSに、「定期購入回数」が取り込まれている場合は、「受注伝票のマクロ」を使用して自動処理を追加できます。 定期購入回数が取り込まれているかどうかは、LOGILESSに取り込まれた定期購入の受注に「定期購入お届け回数」が表示されているかどうかで確認します。 「受注伝票のマクロ」を使用し、「定期購入お届け回数」を条件に、自動処理を設… -
「通常商品」として登録した商品マスタを「セット商品」に変更することはできますか。
一度、「通常商品」として登録した商品マスタを「セット商品」に変更することはできません。誤って通常商品として登録されてしまった商品マスタを削除し、再度セット商品マスタを登録してください。 「通常商品」の商品マスタが削除できないケース 入荷予定が存在する 入荷予定をキャンセルし、「入荷待ち」数量をゼロにしてください。 保管中在庫が存在する オペレーター(倉庫)に… -
メーカー直送品、店舗発送分などイレギュラーな出荷はLOGILESSで管理できますか。
例として、次のような運用が考えられます。 引当待ちとなった受注伝票を確認し、メーカーなどへ出荷依頼をLOGILESS外で行っていただき、「出荷依頼済み」などのタグをおつけいただく。引当待ちの受注は、オペレーター(倉庫)に出荷依頼として送信されませんので、そのままメーカーなどからの出荷をお待ちいただく。メーカーなどから出荷され、問い合わせ番号が通知されたら出荷… -
Shopify:デジタルコンテンツ(無形商材)を取り込まないようにすることはできますか?
いいえ、一部の商品を取り込まないようにカスタマイズすることはできません。Shopifyからの受注取込条件はこちらをご確認ください。 LOGILESSでの出荷を行う必要がない場合、デジタルコンテンツ(無形商材)はShopify側で購入と同時に配送済みステータスになるように処理することをご検討ください。併せて、在庫商品とデジタルコンテンツ(無形商材)を同時購入す… -
セット商品マスタの「構成商品」の一覧をCSVダウンロードすることは可能ですか。
可能です。 「商品マスタ」の一覧で「商品区分」を「セット商品」とし、「構成商品をダウンロード」をクリックしてください。 -
楽天市場の受注に対して、出荷後に送り状番号を変更することはできますか?
いいえ、すでにRMSへ送り状番号が連携されている場合はLOGILESSで送り状番号を変更しても反映されません。 RMSで手動の変更をお願いいたします。既に購入者宛てに出荷情報が通知されている場合、個別に訂正の連絡をしてください。 -
エクスポート形式で出力可能な列「商品コード」と「(商品マスタ)商品コード」にはどのような違いがありますか。(マーチャント)
「受注伝票明細行」「出荷伝票明細行」のエクスポート形式には「商品コード」と「(商品マスタ)商品コード」の列がそれぞれCSV出力できますが、次のような違いがあります。 「商品コード」・・・受注時に指定された商品コードです。多くの場合、「(商品マスタ)商品コード」と同一のコードですが、商品対応表を使用して商品コードを置換したり、受注後に商品マスタの商品コードを変… -
棚移動の際に、エラー「移動数量(X)が収容中数量(Y)を超過しています」が表示されます。
次の原因が考えられます。 移動元として指定されたロケーションに、指定された商品コードの商品の在庫が、移動数量だけ保管されていない可能性があります。「保管状況」メニューでロケーションごとの在庫数を確認してください。在庫に任意の物理在庫属性(出荷期限日、ロット番号)が指定されている可能性があります。