-
帳票の出力順序を制御する(出荷順コード)
はじめに 指定された出荷伝票に、「出荷順コード」を設定することで、出荷グループ内での出荷帳票(納品書、出荷指示書、送り状)の出力順序を制御できます。この操作は、在庫数や配送ステータスには影響を与えません。また、何度でも繰り返し、設定することができます。 出荷順コードとは 出荷順コードとは、納品書、 出荷指示書、 送り状の出力順序を制御するためのコードです。X… -
お届け希望日を自動入力する
お届け希望日が未指定の出荷伝票に、自動的に最短のお届け希望日を設定します。 機能について お届け希望日が指定なしの出荷伝票を出荷作業中に移動する際に、設定に合わせて自動的に出荷伝票のお届け希望日が入力されます。 お届け希望日を指定なしで出荷した場合、必ずしも最短日時で配達されるとは限りません。マーチャントから、出荷日から計算される最短のお届け希望日を指定する… -
マルチプラットフォーム:出荷検品(数量入力)
マルチプラットフォームの出荷検品時に、商品の数量を直接入力することができます。 機能について 概要 出荷検品時に、商品の数量を直接入力することができます。 仕様 操作方法 設定方法 MP設定グループの『「出荷検品(数量入力)」を有効にする』にチェックをいれてください。 利用方法 出荷検品を開始するには、対象の伝票を「出荷作業中」ステータスに移行する必要があり… -
マルチプラットフォーム:出荷検品
出荷検品について 出荷検品は、納品書または出荷指示書に印字された出荷管理番号と、出荷伝票に含まれる商品の商品コード、識別コード、またはロジレスコードをスキャンすることで、正しいお届け先に正しい商品が送られようとしているかを検証できる機能です。 操作方法 注意 出荷検品を開始するには、対象の伝票を出荷作業中に移行する必要があります。また、出荷作業を完了させるに… -
出荷検品 + ロット番号の記録
通常の出荷検品では、商品コードのみをスキャンし、出荷検品を行った実績のみを記録しますが、その際に商品のロット番号を同時に記録するよう設定を拡張できます。 こんなケースで有効です : 在庫に物理在庫属性(ロット番号)を記録していないが、どのロット番号の商品を購入者に送付したかのみを記録したい。 事前設定 商品マスタの「タグ」に「出荷検品時にロット番号を要求する… -
CSVファイルを一括登録する
CSVを使用して、表計算ソフトで作成したデータを一括でLOGILESSに取り込むことができます。 一括登録する際のCSVファイルのインポート形式を自由に変更することができます。 -
帳票レイアウト : カンバン
商品に関わる情報を用紙1枚にまとめたものを印刷し、倉庫の商品やロケーションに貼付し見やすく掲示することができます。 概要 カンバンの帳票レイアウトを事前に登録することで、入荷予定やロケーションの商品情報を、商品ごとに1枚ずつ出力できます。印字する項目や表示方法はカスタマイズでき、出力イメージをプレビューで確認することが可能です。 仕様 1つの商品につき1枚の… -
引当順序
論理在庫の引当順序 「在庫」メニューで確認できる論理在庫は、依頼(受注)日時の古い出荷伝票から順番に引当が行われます。ただし、LOGILESSへ登録されるタイミングによっては、順番が前後する場合があります。 論理在庫は、出荷伝票の登録と同時に引当が行われます。引当を行いたくない在庫がある場合は、在庫を引当不可ロケーションに入庫する必要があります。 引当振替処… -
マルチプラットフォーム:売上返品
売上返品について お届け先からの受取拒否や返品により倉庫へ返送された商品を、「売上返品」として登録することにより、在庫レポートへの反映と、マーチャント(荷主)への報告を同時に行うことができます。 注意 売上返品に登録された在庫は、直ちに保管在庫として反映されます。 事前設定 「返品先ロケーション」を事前に登録する必要があります。 利用可能な条件 出荷管理番号… -
エクスポート形式を設定する
受注伝票の明細行や商品マスタを一括でダウンロードする際に、事前にエクスポート形式を登録する必要があります。 操作方法 共通操作 新しいフォーマットを作成する JSONファイルから新しいフォーマットを複製する 既存のエクスポート形式からJSONファイルを出力し、アップロードすることでエクスポート形式を複製することができます。 既存のエクスポート形式を編集する …