-
スマレジから取得する在庫を管理するロケーションを変更することは可能ですか?
はい、可能です。 スマレジから取得した在庫を管理するロケーションは、マーチャントごとの設定において「デフォルトの入荷先ロケーション」を指定することで変更が可能です。この操作は、オペレーター側でのみの対応可能です。 ロケーション「スマレジ」は自動で作成されるデフォルトのロケーションですが、何も設定しなければデフォルトでスマレジロケーションが使用されます。 操作… -
在庫の引当が行われるのはどのタイミングですか。
データ上の在庫の引当は、受注が登録されたあと即時で行われます。このとき、「引当済み在庫数」が増加し、「フリー在庫数」が減少しますが、この時点ではまだロケーション、ロット番号、出荷期限日などは確定していません。(「保管状況」メニューの在庫数は増減しません。) ロケーション、ロット番号、出荷期限日など物理的な在庫属性は出荷伝票を出荷作業中に移動した際に行われます… -
LOGILESSにログインできません。
LOGILESSにログインし、受注情報、在庫レポート、出荷実績などにアクセスするためには、「LOGILESSのアカウント」と「組織への招待」の両方が必要です。 -
配送追跡番号をアップロードは、出荷グループごとに個別で行う必要がありますか。
出荷作業中の出荷伝票に対して、送り状発行ソフトからダウンロードしたCSVファイルを使用して結果をアップロードする場合や、汎用形式を使用して結果をアップロードする場合、どの出荷グループの「アップロード」リンクからアップロードしても、出荷グループを横断して配送追跡番号を更新します。 -
出荷伝票に出荷期限日、ロット番号を記録することはできますか。
2つの方法で実現することが出来ます。 物理在庫情報を登録する 在庫情報を登録する際に、出荷期限日やロット番号といった物理在庫属性を登録することが可能です。出荷作業を行う前に物理在庫属性を登録することで、出荷する商品に出荷期限日やロット番号の記録を残すことが可能です。 出荷登録の方法は以下の通りです。 後からロット番号を紐づける ロット番号のみ、出荷検品時に記… -
出荷指示書に集合包装が表示されないのはなぜですか?
集合包装が保管中の在庫に存在しない可能性があります。 集合包装とは、同一の通常商品を2点以上構成商品として管理する商品マスタです。物理的な状態を管理することを前提としているため、通常商品同様に在庫管理が可能であり、出荷検品の対象です。 集合包装の在庫に対して出荷作業を開始し、出荷指示書に記載するためには、通常商品とは別に集合包装としての在庫登録が必要です。 … -
出荷作業中に移動したあとに、配送方法やお届け希望日などを変更することはできますか。
可能です。 倉庫での出荷作業が開始した後に、「マーチャント側から指定された配送方法では出荷することが出来ないことが判明した」、「マーチャント側から配送方法変更の指示を受けた」などにより、配送方法を変更する必要がある場合に以下の操作で処理が可能です。 一括で変更する場合は、「出荷伝票を一括で編集することはできますか。」の手順を参照します。 個別で変更する場合は… -
出荷伝票をキャンセルしたい(オペレーター)
オペレーター側では、出荷伝票のキャンセルはできません。マーチャント(荷主)にキャンセルを依頼してください。 注意「出荷伝票」の「配送ステータス」が「出荷作業中」の場合、マーチャント側ではキャンセルができません。オペレーター側で出荷待ちに戻す処理が必要です。 -
ヤマト運輸 ネコポスが廃止されますが、どのような対応が必要ですか。(オペレーター)
2023年10月1日から、一部の地域でヤマト運輸 ネコポスが廃止となり、クロネコゆうパケットの提供が開始されます。これに伴う、LOGILESSでの変更点についてご案内します。 配送方法「ヤマト運輸 クロネコゆうパケット」は追加されますか。 2023年9月30日(土)より、以下の配送方法が追加されます。 ヤマト運輸 クロネコゆうパケットヤマト運輸 クロネコゆう… -
棚移動の際に、エラー「移動数量(X)が収容中数量(Y)を超過しています」が表示されます。
次の原因が考えられます。 移動元として指定されたロケーションに、指定された商品コードの商品の在庫が、移動数量だけ保管されていない可能性があります。「保管状況」メニューでロケーションごとの在庫数を確認してください。在庫に任意の物理在庫属性(出荷期限日、ロット番号)が指定されている可能性があります。