-
出荷モデル
出荷モデルについて 出荷モデルとは、出荷伝票を検索し、出荷作業中へ移動させるという一連の操作を効率化し、日々の出荷オペレーションを支援する機能です 。事前に特定の検索条件を記録した出荷モデルを作成しておくことで、出荷グループの作成をワンクリックで行うことができるようになります。 出荷モデルを管理する 出荷モデルを新規作成する 出荷モデルを編集する 出荷モデル… -
出荷プラン
出荷プランとは ピッキング効率を向上させるためのひとつの方法は、同じ商品をピックする出荷伝票をひとつの作業グループにまとめることです。ピッキング、梱包作業が単純化され、梱包ミスを減少させる効果も期待できます。 LOGILESSには、出荷待ちの出荷伝票に含まれる商品パターンを解析し、出荷グループの作成を支援する機能が備わっています。 出荷プランの作成 出荷伝票… -
「入荷待ち」数量が計上されているのですが、どのように処理すればいいですか。
「入荷予定」が「入荷待ち」のままになっていないか確認します。 「入荷待ち」の明細行が残っている場合、入荷予定の状況に応じて次の3つのオプションから処理を選択します。 入荷を実行する場合 実際に、該当のSKUが入荷待ちで、これから入荷処理を行う場合は、「入荷予定」の詳細画面を開き、入荷処理を実行します。 入荷済みとして扱う場合 すでに該当のSKUについては、「… -
帳票の出力順序を制御する(出荷順コード)
はじめに 指定された出荷伝票に、「出荷順コード」を設定することで、出荷グループ内での出荷帳票(納品書、出荷指示書、送り状)の出力順序を制御できます。この操作は、在庫数や配送ステータスには影響を与えません。また、何度でも繰り返し、設定することができます。 出荷順コードとは 出荷順コードとは、納品書、 出荷指示書、 送り状の出力順序を制御するためのコードです。X… -
お届け希望日を自動入力する
機能の概要 お届け希望日が未指定の出荷伝票に、自動的に選択可能な最短のお届け希望日を設定します。 ヒントこの処理は出荷作業中に移動する際に自動的に行われます。出荷日の前日に出荷伝票を出荷作業中に移動するオペレーションを行っている場合、この機能を使用しないでください。 お届け希望日を未指定で出荷した場合、必ずしも最短日時で配達されるとは限らないため、特にAma… -
出荷検品時にスキャンしない商品を指定したい。
LOGILESSの商品マスタを編集し、「出荷検品の対象外」に指定することで、出荷検品時にスキャンが不要になります。この指定は、利用しているすべての倉庫で適用されます。 注意この操作はマーチャント(荷主)側のみで可能です。オペレーターのユーザーは、マーチャント(荷主)へこの記事のURLを共有し、商品マスタの変更を依頼してください。 操作方法 -
マルチプラットフォーム:出荷検品(数量入力)
マルチプラットフォームの出荷検品時に、商品の数量を直接入力することができます。 機能について 概要 出荷検品時に、商品の数量を直接入力することができます。 仕様 操作方法 設定方法 MP設定グループの『「出荷検品(数量入力)」を有効にする』にチェックをいれてください。 利用方法 出荷検品を開始するには、対象の伝票を「出荷作業中」ステータスに移行する必要があり… -
マルチプラットフォーム:出荷検品
出荷検品について 出荷検品は、納品書または出荷指示書に印字された出荷管理番号と、出荷伝票に含まれる商品の商品コード、識別コード、またはロジレスコードをスキャンすることで、正しいお届け先に正しい商品が送られようとしているかを検証できる機能です。 操作方法 注意 出荷検品を開始するには、対象の伝票を出荷作業中に移行する必要があります。また、出荷作業を完了させるに… -
出荷検品 + ロット番号の記録
通常の出荷検品では、商品コードのみをスキャンし、出荷検品を行った実績のみを記録しますが、その際に商品のロット番号を同時に記録するよう設定を拡張できます。 こんなケースで有効です : 在庫に物理在庫属性(ロット番号)を記録していないが、どのロット番号の商品を購入者に送付したかのみを記録したい。 事前設定 商品マスタの「タグ」に「出荷検品時にロット番号を要求する… -
CSVファイルを一括登録する
CSVを使用して、表計算ソフトで作成したデータを一括でLOGILESSに取り込むことができます。 一括登録する際のCSVファイルのインポート形式を自由に変更することができます。