ロケーションとは

ロケーションは、倉庫内での在庫の保管場所を示す住所として使用します。倉庫内でロケーションをあらかじめ設定し、在庫操作の際は、保管位置を常に登録することで、「どこに、なんの在庫があるか」をレポートに出力し、在庫管理や出荷作業を効率化できます。

作成可能なロケーションの種類

  • 引当可能ロケーション – 通常作成されるロケーションは引当可能ロケーションで、受注に対して在庫数を引当(在庫を確保)できます。このロケーションに保管されている在庫数は「保管中」数量に計上されます。
  • 引当不可ロケーション – 「引当不可」を選択したロケーションは、受注に対して在庫数を引当しません。このロケーションに保管されている在庫数は「保留」数量に計上されます。不良品や予約販売品の保管に使用できます。

なぜ、引当不可かどうかをロケーションで区別するのですか?
引当できない(販売できない)在庫かどうかを、在庫そのものを目視しても判断することはできないケースがあります。そのため、引当可能な在庫と引当不可の在庫は、保管場所で区別する必要があるため、ロケーションで制御しています。

ロケーションに追加可能な属性

  • ピッキング順序 – 出荷帳票(納品書、出荷指示書、トータルピッキングリストなど)の出力順を制御するために使用できます。
  • 階ゾーン / 列 / 連 / 段 – ロケーションの倉庫内での位置を設定できます。ロケーションの検索条件に使用できます。数字のみ使用できます。

ロケーション管理のベストプラクティス

ロケーションのサイズ

ロケーションのサイズを大きくしすぎると、ロケーション内から在庫を探し当てるのに時間がかかってしまいます。逆に、ロケーションのサイズを小さくしすぎるとロケーションを探すのに時間がかかるほか、在庫操作が煩雑になります。適切なロケーションのサイズを維持できるよう、以下のようなベストプラクティスに従います。

  • 在庫を棚に格納している倉庫では、棚の1段ずつにロケーションを振ります。
  • 在庫をパレットラック(重量ラック)に格納している倉庫では、ラック1つずつにロケーションを振ります。
  • 在庫を平置きしている場合は、床に線など引いて区分し、ロケーションを割り当てます。

ロケーション名の付番ルール

ロケーション名の付番ルールにも一定のベストプラクティスがあります。棚やパレットラックを使用するロケーション管理の場合、最も一般的な方法はロケーションの位置を、「階ゾーン」「列」「連」「段」で表現し、それらをつなぎ合わせる方法です。

  • 階ゾーン – そのロケーションが位置する階、エリアを示す記号を使用します。LOGILESSではロケーションの検索性を高めるため、エリアごとの番号を付番する方法を推奨しています。
  • – そのロケーションが位置する「列」を、東西南北いずれか一定の方向から数えて付番します。 ロケーションを増設した場合に付番ルールが崩れないよう 、 なるべく拡張余地のない方向(構造的な壁がある方向)を開始位置としましょう。
  • – そのロケーションが位置する「行」を、東西南北いずれか一定の方向から数えて付番します。例えば、「列」を北から数える場合、「連」は東西のいずれかから数えます。列と同じく、ロケーションの増設時に影響が少なくなるよう付番します。
  • – その棚、またはパレットラックが「下から」数えて何段目かを示します。

逆に、フリーロケーション管理を行っている現場ではロケーションコードに意味を持たせないことを推奨します。特に、ハンディーターミナルなどの庫内デバイスを使用している場合、ロケーションコードはバーコードとして棚に貼付する必要がるため、ロケーション名が変更されるたびに張り替えが必要となります。ロケーションコードの変更が庫内作業に与える影響を最小限に抑えるため、ロケーションを作成する際にはロケーションコードを空欄とし、システムが発行するユニークなコードをそのまま使用するほうが運用をシンプルにすることができます。

ロケーションの運用方法

ロケーションを使用した在庫管理には、大きく分けて2つの方法があります。LOGILESSは両方の運用方法に対応しています。

固定ロケーション

アイテムやSKU毎に保管するロケーションを固定する運用方法です。どこに何があるのか常に固定されているため覚えやすく、運用を非常に単純化できるのが特長です。

注意

LOGILESSは入荷時に「保管先ロケーションを確認する運用」を採用しております。商品マスタ毎に保管ロケーションを登録する、といった機能のご用意はありません。

一方、在庫数が0になってロケーションが空になっても他のSKUの在庫を保管できず保管効率が低下するほか、SKUごとに保管可能な在庫数の上限が決まってしまうため、溢れた在庫を一時的に別の場所に保管するなどのイレギュラーな運用が増えると、作業効率が低下します。また、アイテムやSKUの追加や入れ替えがあるたびに保管ルールを見直す必要があります。

フリーロケーション

アイテムやSKU毎に保管するロケーションを固定せず、空いているロケーションに保管していく運用方法です。

固定ロケーションと比べて、出荷や出庫の際にロケーションをあらかじめ調べたり、ピッキングリストで確認する手間がかかりますが、SKU数や在庫数が増加しても保管効率、作業効率が低下しにくいメリットがあります。

ハンディターミナルやAndroid端末など、庫内デバイスが使用できる場合におすすめです。また、例えば保管在庫数が多い一部のSKUのみ固定ロケーションで運用し、そのほかのSKUはフリーロケーションで運用するなど、組み合わせて利用することもできます。

ロケーション情報の表示

ロケーション用ラベルを作成し、シール片を各ロケーションの分かりやすい場所に貼付します。貼付する位置は、すべてのロケーションで固定します。棚の上部に貼付されているロケーションと下部に貼付されているロケーションが混在すると、在庫の格納ミスにつながります。

ロケーションの管理

この記事は役に立ちましたか?