-
Shopify:取り込みたくない注文があります、設定することは可能ですか。
LOGILESSでは注文の取込条件をカスタマイズすることはできません。取り込みを行う条件に一致する注文は、すべて取り込みを行います。 過去30日以内にShopifyにて新規に受け付けられた受注Fulfillment status(発送ステータス)がUnfulfilled(未発送) Shopify側のロケーションを絞り込んで、注文の取り込みを制御することはでき… -
全ての受注伝票を確認待ちにすることはできますか。
受注伝票のマクロを使用して、全ての受注伝票が満たす条件を使用して「確認待ちにする」アクションを適用することができます。 例えば、「合計数量」が「1」「と同じか大きい」の条件を使用して「確認待ち」に変更します。 -
同梱された出荷伝票の一覧を確認したい。
同梱された出荷伝票の一覧を確認するには次のように操作します。 -
納品書に印字される商品名を変更することはできますか。
「納品書の設定」で「受注時に入力された商品名を印字する」にチェックが入っている場合は、受注伝票の明細行を変更してください。 「受注時に入力された商品名を印字する」にチェックが入っていない場合は、商品マスタの商品名が印字されるため、個別に変更することはできません。 -
出荷伝票に出荷期限日、ロット番号を記録することはできますか。
2つの方法で実現することが出来ます。 物理在庫情報を登録する 在庫情報を登録する際に、出荷期限日やロット番号といった物理在庫属性を登録することが可能です。出荷作業を行う前に物理在庫属性を登録することで、出荷する商品に出荷期限日やロット番号の記録を残すことが可能です。 出荷登録の方法は以下の通りです。 後からロット番号を紐づける ロット番号のみ、出荷検品時に記… -
汎用プラットフォーム : 「店舗コード」は何に使用しますか。
通常、「受注伝票」の「一括登録」を行う際、登録先の「店舗」を選択する必要がありますが、店舗を選択せずにCSV内の「店舗コード」をもとに1つのCSVで複数の店舗に受注を登録することが可能です。 「店舗コードを指定して一括登録」の利用方法 「店舗コード」を事前に設定する必要があります。「店舗コード」は店舗の編集画面から変更できます。 ヒント「店舗コードを指定して… -
受注をAPIまたはCSVでもう一度取り込み直したい。
受注伝票をキャンセルする際、「同じ受注コードで新規受注の作成を許可」オプションを選択することで、同じ受注コードの受注を作成することができるようになります。 注意APIによる再取込の場合、キャンセルする受注が、引き続き取り込みの対象になっているかどうか確認してください。プラットフォームにより条件は異なりますが、おおむね1週間以内の未出荷の受注であれば再取り込み… -
楽天市場 : 在庫連携に使用する商品対応表を、手動で作成することはできますか。
原則として「自動作成」機能を使用することを推奨しますが、SKUプロジェクト移行前に限り、手動での作成も可能です。手動作成の場合、正しくデータを作成していない場合、意図しない在庫連携結果を引き起こすことがあります。登録後は必ず、正しく在庫連携が行われているかどうか確認をお願いいたします。 注意SKUプロジェクトへ移行後は、商品対応表の手動作成はできません。 C… -
どのような場合に商品対応表を作成する必要がありますか。
以下のいずれかの条件に合致する場合は、商品対応表の作成が必要です。 モール/カートで使用している商品コード(または商品コードに相当する値)と、LOGILESSの商品マスタの商品コードが異なる場合。商品対応表を使用して、商品コードを読み替えます。在庫連携を行う場合。在庫連携を行う場合は手動作成ではうまく動作しないことがあります。自動作成を使用してください。 モ… -
CSVで一括登録を行なった際に「ほかの明細行でエラーが発生しました。 」というエラーが表示されます。
受注伝票や入荷予定を登録する際、ひとつの受注コードや入荷予定コードに対して複数の明細行がある場合に、ある特定の行でエラーが発生すると、同じ受注コードや入荷予定コードを持つほかの明細行の取り込みもキャンセルされます。 たとえば、次のようなCSVファイルを使用して、受注伝票を一括登録したとします : このファイルの3行目(受注コード : order-2の、商品(…