-
特定の商品を納品書に印字させないことは可能ですか?
はい、商品マスタを編集し「納品書に印字しない」のタグを追加することで、特定の商品を納品書に印字しないということが可能です。 商品マスタで「納品書に印字しない」のタグを追加すると下記のとおり動作します。 出荷作業を納品書で行っている場合、出荷漏れになる可能性があります 「納品書に印字しない」のタグを使用する場合、出荷作業を行う現場では必ず出荷指示書を利用してく… -
BASE 受注伝票の自動連動
出荷前 入金ステータスを更新する 銀行振込、コンビニ決済の注文は、入金済み(=発送待ち)になると、LOGILESSでも自動的に入金済みとなり、「引当待ち」、または「出荷待ち」に移動します。 出荷後 受注伝票が出荷済みになると、自動的に送り状番号がBASEに送信され、注文のステータスが「発送済み」に変更されます。 -
特定住所の受注伝票を確認待ちに止めることはできますか?
はい、受注伝票のマクロを利用し確認待ちに止めることが可能です。 大雪や台風、地震などの災害時に配送遅延が発生したり、荷物の預かりを中止している地域がある場合、お届け先が該当住所の受注伝票を確認待ちに止めることができます。 こちらはマーチャント画面にて設定が可能です。 操作方法 「受注伝票のマクロ設定」について、条件にできる項目は下記ヘルプページからも確認でき… -
ebisumart 項目の対応
商品コード ebisumartでは、商品マスタに「商品コード」フィールドがあり、LOGILESSは受注情報の取り込み時にこのフィールドを使用します。 バリエーションが設定されている場合は、「商品バリエーション文字列」を、商品コードの後ろにハイフン(-)で結合したものを、商品コードとして使用します。 受注情報 -
Qoo10 : 受注情報がLOGILESSに取り込まれません。
受注伝票の自動取込が有効になっており、かつ一括登録履歴にもエラーが表示されないケースでは、次のチェックリストを確認してください : 自動連携される注文のチェックリスト 受注日から7日以内ですか?QSM上で配送状態が「配送待機」「配送要請」「配送準備中」のいずれかですか?QSM上で配送方法に「Qxpress」が指定されていませんか? 上記の条件の注文以外はAP… -
EC-CUBE 2系 在庫連携
商品対応表を自動作成する -
納品書を同梱しないことはできますか。
LOGILESSで受注情報を編集し、オペレーター(倉庫)側で納品書を出力しないよう制御することはできません。 LOGILESSでは、オペレーター(倉庫)側で出荷作業中の出荷伝票の納品書を出力した場合、必ずすべての納品書が出力されます。これは他の帳票との順序を揃え、誤った出荷を防ぐためです。 納品書を同梱しないようにするには、「出荷指示書 特記事項」を編集し、… -
後払いドットコム
概要 後払いドットコムとLOGILESSを連携させると、次の処理をLOGILESSから行うことができるようになります : 取引登録 – 取引登録に使用するCSVをLOGILESSから出力できます。CSVを出力すると、受注伝票の承認ステータスが自動的に「承認中」になります。与信結果 – 管理画面からダウンロードした与信結果CSVファイルをL… -
Shopify:出荷通知(出荷実績)が送信されません。
LOGILESSで出荷済みになっているにもかかわらず、Shopifyで「発送済み」にならない場合、以下の点をご確認ください。 上記に当てはまらない場合、右下のチャットへお問い合わせください。 -
スコア @払い
概要 スコア @払いとLOGILESSを連携させると、次の処理をLOGILESSから行うことができるようになります : 取引登録 – 取引登録に使用するCSVをLOGILESSから出力できます。CSVを出力すると、受注伝票の承認ステータスが自動的に「承認中」になります。与信結果 – スコア @払いからメールで送られた与信結果CSVファイル…