-
品名の設定方法
自動で送り状に「品名」「内容品欄」を記入する機能をご紹介します。 品名を送り状に自動的に入力する方法は、以下の2つです。 倉庫で取り扱う商品がすべて同一の場合、倉庫ごとに一括で品名の設定が可能です。取り扱う品名が複数ある場合は、商品ごとに品名を設定する必要があります。 注意 初回利用時には、配送方法ごとに、送り状に「品名」「内容品欄」が実際に印字されるかどう… -
「確認待ち」ステータスの受注伝票の数は、どこで確認すれば良いですか。
「受注」メニューを表示した際、「確認待ち」の件数表示が2箇所にあり、それぞれ件数が異なることがあります。 これは、1件の確認待ちの受注伝票に対して、「確認が必要な項目」が2つ以上存在する場合に発生します。 「確認待ち」ステータスの受注伝票の数は、ダッシュボード、および受注伝票 検索ボックスの上部にある件数表示を確認してください。「確認が必要な項目」の数は、サ… -
Qoo10 : 受注コードのフォーマット
Qoo10の受注をLOGILESSに取り込むとき、Qoo10の「カート番号」を、LOGILESSの「受注コード」として取り込みます。 Qoo10のカート番号は連番となっており、また複数の店舗で複数の商品を同時に購入した場合、カート番号は同じ値となってしまいます。 たとえば、Qoo10の店舗A、店舗B、店舗Cで商品をそれぞれ購入した購入者がいた場合、そのうち店… -
在庫連携 : コピーページとの在庫連携ではできますか。
可能ですが、コピーページの商品コード(または商品コードに該当する項目)は元のページの商品コードと異なる必要があります。 商品のURLが異なっていても、コピーページの商品コード(または商品コードに該当する項目)同一の場合、商品対応表を作成することができません。 コピーページの商品コード(または商品コードに該当する項目)も変更した上で、商品対応表を使用して関連づ… -
楽天スーパーロジスティクス 初期設定
事前設定 店舗の設定 マーチャント側で店舗の情報を編集し、「店舗コード」に楽天スーパーロジスティクスの「ショップID」を設定してください。 楽天スーパーロジスティクスの「ショップID」は、BOSSの「管理・設定」>「ショップ管理」>「ショップ一覧」で確認できます。 -
メールテンプレートの管理
メールテンプレートについて メールテンプレートタイプ 標準 このメールテンプレートタイプのみ必須です。ほかのメールテンプレートタイプが利用できない場合、「標準」に入力した件名、本文が使用されます。 HTML HTMLメールの表示に対応したメーラーでは、この本文が使用されます。 モバイル メールアドレスからモバイル宛のメールであることが判断できる購入者には、こ… -
楽天市場 : 受注伝票が「送料未確定です。」で確認待ちになります。
海外や離島の住所がお届け先となっている受注伝票の場合、RMS側の設定によっては「送料が未確定です。」で確認待ちになることがあります。この場合、次のように対応する必要があります。 RMSでの操作 RMSで該当の注文を検索し、送料を確定してください。 LOGILESSでの操作 確認待ちが解除され、入金待ちに移動した後は、自動的にRMSとステータスが連動します。 -
Shopify : お届け希望日、お届け希望時間帯を取り込みたい。
Shopifyの標準機能には、お届け希望日、お届け希望時間帯を購入者に指定されることはできませんが、アプリなどを使用してカスタマイズすることが可能です。 注文メモの属性値(note_attributes)を使用してお届け希望日、お届け希望時間帯を注文情報にセットしている場合は、その情報をLOGILESSに取り込むことができます。 操作方法 チェックリスト お… -
各種ステータス一覧
LOGILESSには受注ステータス、配送ステータス、入金ステータス、承認ステータスがあり、受注伝票(および、それに関連付けられた出荷伝票)の状態に適したステータスが自動で割り振られます。 本ページでは「配送ステータス」「入金ステータス」「承認ステータス」の一覧をご案内します。「受注ステータス」に関してはこちらをご確認ください。 配送ステータス 出荷待ち 受注… -
お届け先名、お届け先住所が長すぎることによる送り状発行のエラーを防ぐことはできますか。
倉庫(オペレーター)側で送り状を発行する際、お届け先名やお届け先住所が長すぎることによりエラーとなることを抑制するには、受注伝票のマクロを使用することができます。 お届け先名が特定の長さ以上のときに確認待ちにする場合、次のように設定します。 条件 :「お届け先名(文字数)」が特定の数量「と同じか大きい」を追加します。 自動処理 :「確認待ちにする」を選択し、…