-
入荷予定を新規登録する
入荷予定データを登録することにより、入荷先倉庫において「入荷待ち」在庫数を増加させます。 本ページでは入荷予定を新規に登録する方法をご案内します。 ヒントCSVによる一括登録も可能です。 操作方法 -
セット商品を登録する
操作方法 -
領収書を編集する
LOGILESSで作成した領収書の宛名、但し書き等の編集をすることができます。 操作方法 -
商品対応表を登録する
この記事では、各店舗の受注に含まれる商品コードとLOGILESSに登録された商品コードの紐づけ方法を説明します。 ヒントこの手順は、店舗の商品コードとLOGILESSの商品マスタの商品コードが異なる場合に使用する手順です。在庫連携を行う場合は、手動で「在庫連携を有効」にせず、「自動作成」機能を使用してください。詳細はご利用のプラットフォームの記事をご参照くだ… -
「離島かどうか」について
離島をはじめ、交通困難な地域をあらかじめ郵便番号などによって定義することにより、受注伝票に当該地域への配送であることを示す値(「離島かどうか」)を更新することができます。 「離島かどうか」は、受注伝票のマクロの条件として使用したり、検索条件として使用したりすることができます。 「離島かどうか」が「はい」となる条件 この機能を利用するには、あらかじめ「エリアマ… -
店舗を追加する
LOGILESSで受注を取り込むためには、店舗を追加する必要があります。 この記事は「汎用」プラットフォームの店舗を追加する方法です。楽天市場、Amazon.co.jp、Yahoo!ショッピングなどのプラットフォームを利用する場合は、各プラットフォームのページをご覧ください。 操作方法 -
商品マスタを検索する
操作方法 -
配送方法の自動選択
LOGILESSの複数の機能を使用して、明細行に応じた配送方法の自動選択を実現できます。配送方法の自動選択に利用可能な3つの機能と、それぞれの適用順序を確認してください。 (1) 受注伝票のマクロ 受注伝票のマクロは、受注伝票をもとに自動処理を行います。例えば、「お届け先が沖縄県の場合、ヤマト運輸 宅急便に変更する」などの処理が可能です。受注伝票のマクロは、… -
受注伝票を登録する
ヒント CSVによる一括登録も可能です。詳細は「受注伝票を一括登録する」をご参照ください。 -
「在庫」と「保管状況」
論理在庫と物理在庫 LOGILESSでは、論理在庫と物理在庫を別々に管理しています。 論理在庫 論理的な在庫とは、物理在庫属性(ロケーションや出荷期限日、ロット番号、入数など)を考慮しない在庫数で、「在庫」メニューから確認できます。 物理在庫 物理的な在庫とは、 物理在庫属性(ロケーションや出荷期限日、ロット番号、入数など)を考慮する在庫数で、「保管状況」メ…