- 
						
	店舗 : プラットフォーム「汎用」はどのようなときに選択しますか。LOGILESSでは多くのモールやカートとの間で、受注データ取込、在庫連携、出荷実績連携などの自動連携、またはCSVによる連携に対応しています。 LOGILESSとの連携に対応したプラットフォームを利用する店舗を登録する場合は、「プラットフォーム」フィールドでそれぞれのプラットフォーム名を選択してください。 LOGILESSとの連携に対応したプラットフォーム…
- 
						
	配送温度帯(常温、冷蔵、冷凍)を自動的に変更することは可能ですか。はい、可能です。次のなかから、条件に適合した処理方法を選択します。 配送温度帯を商品マスタによって管理する まずは、「商品マスタを編集」し、配送温度帯を設定します。 出荷伝票を自動的に分割する たとえば、配送温度帯が「通常(常温)」の商品と、「冷凍」の商品が同時に購入された場合に、自動的に配送温度帯が「通常」の出荷伝票と、配送温度帯が「冷凍」の出荷伝票に分割…
- 
						
	LOGILESS API : 利用制限(Rate Limit)はありますか。LOGILESS APIでは、システムに高い負荷を与える高頻度のAPIリクエストに対し、一時的なAPIの利用制限を適用しています。 これにより、特定のクライアントが高い負荷を与えるリクエストを大量に送信したことにより、システム全体に悪影響が波及することを防止し、より安定したサービスの提供ができるようになります。 この利用制限は、システムに高い負荷を与える高頻…
- 
						
	出荷伝票の同梱を解除したい。一度実行した同梱を解除し、同梱前の状態に戻すには、出荷伝票の「操作」メニューを使用して同梱を解除します。 ヒントこの操作は、「受注伝票」メニューではなく「出荷伝票」メニューから行います。受注伝票の詳細画面ではなく、「出荷伝票の詳細」から操作してください。
- 
						
	CSVインポート形式 : CSVにない値を固定値で登録することはできますか。はい、可能です。インポート形式を登録する際、「取込先の列」で固定値を入力したい列の右側にあるボタンをクリックして、「固定値を入力」を選択してください。
- 
						
	一括登録履歴にエラー「支払方法「XXX」が、店舗設定 > プラットフォームの設定 > 支払方法の置換ルールに登録されていません。」が表示されます。API、またはCSVで取得した支払方法が、LOGILESSの支払方法と一致しないため、取り込みエラーとなっています。「API、またはCSVで取得した支払方法」を「LOGILESSの支払方法」に置換するルールを「連携の設定」に追加することで、自動的に読み替えが行えるようになります。 APIによる自動連携の場合、10分間隔で自動的に受注が取り込まれますエラーとな…
- 
						
	楽天市場 : RMSに出荷通知(出荷実績)が送信されません。LOGILESSで出荷済みになっているにもかかわらず、RMSで「処理済み」にならない、または配送日が記入されない場合、以下の点をご確認ください。
- 
						
	出荷管理番号とはなんですか。LOGILESS上の出荷指示を一意に特定するためのコードです。23からはじまる13桁の数値が、システムにより自動的に割り当てられます。 オペレーター側の出荷伝票一覧画面で表示されます。 出荷管理番号は、受注コード(荷主(マーチャント)によっては、注文番号、受注番号などと呼称していることもあります)とは異なります。 ひとつの受注を、複数の出荷伝票に分割、または…
- 
						
	「デフォルトの配送方法」を適用しない方法はありますか。商品マスタの「デフォルトの配送方法」を使用すると、自動的に出荷伝票の配送方法を最適なものに変更することができます。しかし、一方でモールやカートで実地される販売プログラムなどに関連して、このデフォルトの配送方法を使用せず、受注伝票で指定された配送方法を使用したい場合は、受注伝票のマクロを使用してタグを追加することで、デフォルトの配送方法を非適用にすることができ…
- 
						
	マルチプラットフォームの庫内デバイスの一覧に表示されている端末が、実際のどの端末と連携されているのかを確認するにはどうしたらいいですか?マルチプラットフォームの庫内デバイスの一覧に表示されている「庫内デバイス名」と、利用している端末の「庫内デバイス名」を確認します。 操作方法 オペレーター側でマルチプラットフォームの「庫内デバイス名」を確認する 利用している端末の「庫内デバイス名」を確認する
