-
一括登録のためにCSVファイルをアップロードしましたが、文字化けします。
正しいCSVファイルで一括登録を行っているか、または正しいインポート形式(CSVレイアウト)で取り込みを行っているか確認します。 (1) ファイルの拡張子は、.csv または .txt になっていますか。 .xlsxなど、別の拡張子のファイルは取り込みできません。アップロードするファイルは、CSVファイル、またはテキストファイルである必要があります。 (2)… -
誤って「入荷予定」処理をしてしまいましたが、取り消すことができますか。
「入荷予定取消処理」を実行してください。入荷予定取消は「入荷予定処理」をマイナス数量で実行します。 ヒントオペレーターによる「入荷予定取消」処理は、オペレーターにより登録された入荷予定に対してのみ行うことができます。マーチャント(荷主)が登録した入荷予定は、この処理では取り消しできません。 -
受注が「入金待ち」にならないように設定できますか。
LOGILESSに登録される受注伝票が、決済処理済みで、すぐに出荷可能なものである場合、「受注伝票のマクロ」を使用し、下記のような自動処理を登録することで、「入金待ち」にすることなく、「引当待ち」または「出荷待ち」ステータスに進めることができます。 -
スマレジから取得する在庫を管理するロケーションを変更することは可能ですか?
はい、可能です。 スマレジから取得した在庫を管理するロケーションは、マーチャントごとの設定において「デフォルトの入荷先ロケーション」を指定することで変更が可能です。この操作は、オペレーター側でのみの対応可能です。 ロケーション「スマレジ」は自動で作成されるデフォルトのロケーションですが、何も設定しなければデフォルトでスマレジロケーションが使用されます。 操作… -
受注の自動取込 : 受注情報がLOGILESSに取り込まれません。
一括登録履歴を確認します。 エラーが表示されている場合 エラーメッセージごとの対応方法を確認してください。 受注取込の自動実行が有効かどうか確認する 受注取込の自動実行の対象かどうか確認する 同じ受注コードがすでに別の店舗で使用されていないか確認する 上記のいずれにも該当しない場合で、受注伝票の自動取込が有効になっており、かつ一括登録履歴にもエラーが表示され… -
受注伝票のマクロに商品マスタの値を条件として使用できますか
イベント「受注確定時」を利用して受注伝票のマクロを作成する場合に限り、商品マスタの値を条件として利用することが可能です。 注意受注伝票のマクロでイベント「受注確定時」を利用するには、機能を有効化する必要があります。有効にする方法はこちらをご確認ください。 商品マスタの値を利用することで、プラットフォーム側の設定を考慮することなく、自動処理を適用させることが可… -
在庫の引当が行われるのはどのタイミングですか。
データ上の在庫の引当は、受注が登録されたあと即時で行われます。このとき、「引当済み在庫数」が増加し、「フリー在庫数」が減少しますが、この時点ではまだロケーション、ロット番号、出荷期限日などは確定していません。(「保管状況」メニューの在庫数は増減しません。) ロケーション、ロット番号、出荷期限日など物理的な在庫属性は出荷伝票を出荷作業中に移動した際に行われます… -
Shopify : 受注情報がLOGILESSに取り込まれません。
以下の受注情報はAPIによる自動連携で取り込むことはできません。CSVでインポートしてください。 受注日から1ヶ月以上経過している。(「1ヶ月以上前の受注を取り込む方法」も参照してください。)Fulfilment status(フルフィルメント ステータス) が Unfulfilled(未発送)ではない。 ヒント自動連携の設定で「支払い状況が「支払い済」の受… -
LOGILESSにログインできません。
LOGILESSにログインし、受注情報、在庫レポート、出荷実績などにアクセスするためには、「LOGILESSのアカウント」と「組織への招待」の両方が必要です。 -
商品マスタのフリー項目を、受注伝票のマクロの条件に使用することはできますか。
商品マスタのフリー項目を、受注伝票のマクロでの条件として利用いただけるようになりました。 詳細はこちらをご確認ください。