-
「受注確定時のマクロではdo_not_allocate_stock タグの追加はできません。」というエラーが表示されます。
受注伝票のマクロの受注確定時では、do_not_allocate_stockのタグを追加することはできません。 受注伝票のマクロでdo_not_allocate_stockのタグを追加したい場合は、「イベント」で「新規受付時」を選択してください。 -
当日出荷分にだけ在庫を引き当てて出荷する
定期的に少量の在庫を仕入れて出荷しているため、当日出荷する分にだけ在庫を引き当てたいというケースがあります。出荷予定日を使って当日出荷するべき受注伝票を判断し、在庫を引き当てて出荷するための運用アイデアをご紹介します。 この運用アイデアはすべての受注伝票に対して在庫を引き当てしない設定を行うため、フリー在庫数は変動しなくなります この運用アイデアはフリー在庫… -
受注伝票のマクロが意図したとおり適用されないのはなぜですか?
「受注伝票のマクロ」が受注伝票に対して意図したとおりに適用されない場合、下記のポイントを確認してください。 「配送方法」を変更する自動処理は受注伝票のマクロだけではありません 「配送方法」を変更する自動処理としては、ほかにも「デフォルトの配送方法」と「出荷伝票のマクロ」があり、対象の受注伝票に影響している可能性があります。 上記で解決しない場合、受注伝票のマ… -
受注伝票のマクロを特定の時間帯にのみ実行したい場合はどうしたらいいですか?
受注伝票のマクロの受注確定時のイベントで、「実行時間帯」を利用することで特定の時間帯にのみマクロを実行するという運用が可能です。 「実行開始時刻」と「実行終了時刻」が空欄の場合の動作について 「実行開始時刻」が空欄の場合、「0:00」と同じ動作になります。 「実行終了時刻」が空欄の場合、「23:59」と同じ動作になります。 「実行時間帯」を09:00~17:… -
BOSS連携でお届け希望日が空白の場合、出荷が後回しにされてしまうのですが、どうしたらいいですか?
受注伝票のマクロの受注確定時のイベントで、「実行時間帯」を利用することでお届け希望日を設定できます。 これにより、締め時間を考慮した適切なお届け希望日が自動で設定され、BOSS側での出荷遅延を防くことができます。 土日祝日などの非稼働日を考慮することはできません 受注伝票のマクロの自動処理で[お届け希望日を設定する(N日後)][1日後]と設定した場合、マクロ… -
「送り状 特記事項」に購入者名(贈り主の名前)を追記したい。
「受注伝票のマクロ」を使用し、「自宅用かどうか」を条件に、「送り状 特記事項に追記」します。 ヒント多くの送り状発行ソフトはこの「送り状 特記事項」の印字に対応していますが、初めてこのフィールドを使用する場合は、念のためオペレーター(倉庫)で配送方法ごとにテスト印字を依頼してください。「送り状 特記事項」の利用についてはこちらもご参照ください。 「値」には、… -
「納品書 特記事項」に「次回お届け予定日」「次回発送予定日」を表示したい。
「受注伝票のマクロ」を使用し、「納品書 特記事項に追記」します。 「値」には、「プレースホルダー」を使用します。次のテキストをコピーして使用してください。 次回お届け予定日 : ## subscription_next_delivery_date ## 次回発送予定日 : ## subscription_next_shipping_date ## プレースホ… -
特定住所の受注伝票を確認待ちに止めることはできますか?
はい、受注伝票のマクロを利用し確認待ちに止めることが可能です。 大雪や台風、地震などの災害時に配送遅延が発生したり、荷物の預かりを中止している地域がある場合、お届け先が該当住所の受注伝票を確認待ちに止めることができます。 こちらはマーチャント画面にて設定が可能です。 操作方法 「受注伝票のマクロ設定」について、条件にできる項目は下記ヘルプページからも確認でき… -
「すべての条件を満たす」と「いずれかの条件を満たす」を組み合わせて、受注伝票のマクロを作成することはできますか。
申し訳ございません、現在「受注伝票のマクロ」では、「すべての条件を満たす」と「いずれかの条件を満たす」を組み合わせて、条件を設定することができません。 たとえば、 商品コード「ABC」または「BCD」または「CDE」を含む受注で、かつ代金引換の受注 のような条件を作成する場合は、「タグ」を使用することで最小限の登録で自動処理が実現できます。 マクロ (1) … -
配送温度帯(常温、冷蔵、冷凍)を自動的に変更することは可能ですか。
はい、可能です。次のなかから、条件に適合した処理方法を選択します。 配送温度帯を商品マスタによって管理する まずは、「商品マスタを編集」し、配送温度帯を設定します。 出荷伝票を自動的に分割する たとえば、配送温度帯が「通常(常温)」の商品と、「冷凍」の商品が同時に購入された場合に、自動的に配送温度帯が「通常」の出荷伝票と、配送温度帯が「冷凍」の出荷伝票に分割…
