-
入庫の際に、エラー「入庫数量(X)が入庫待ち数量(Y)を超過しています」が表示されます。
次の原因が考えられます。 入庫元として指定されたロケーションに、指定された商品コードの商品の在庫が、入庫数量だけ入庫待ちされていない可能性があります。「保管状況」メニューでロケーションごとの在庫数を確認してください。在庫に任意の物理在庫属性(出荷期限日、ロット番号)が指定されている可能性があります。 ヒント「入庫」処理を実行する前に、「入荷」処理を実行し、「… -
マーチャントから「フリー在庫数を減らしてほしい」というリクエストがありました。
計上されている在庫数はそのままに、たとえば取り置きや、交換商品の確保などを理由に、通常の受注に対して引き当てられない在庫を作成するよう要望を受けたときは、「引当不可」ロケーションに棚移動で在庫を移動させることで、保管中在庫とは別の管理が可能となります。 ヒント特定の商品マスタに対して、モール/カートへの在庫連携時に予備在庫を設定する操作は、マーチャント側でも… -
誤った数量で在庫操作を行った場合、取り消すことはできますか。
一度実行した在庫操作を取り消すことはできません。在庫数を正しい状態に維持するためには、誤って行ってしまった在庫操作を打ち消す、別の在庫操作を実行する必要があります。 誤って「入荷」してしまった場合 ヒントすでに「入庫」も実行しており、「保管中」在庫数が増加している場合は、「誤って「入荷・入庫」してしまった場合」を確認してください。 「入荷取消」を行ってくださ… -
Ship&Co 送り状の発行
作業の流れ Ship&Coを利用して、オペレーターから海外発送に使用する送り状を発行できます。この処理を実行するには、事前にマーチャント(荷主)側で設定が必要です。 出荷伝票を「出荷作業中」に移動する。「送り状を発行」から出荷伝票ごとの荷物情報を入力する。荷物情報には、荷物サイズ、重量の情報が含まれます。「発行処理を実行」し、送り状とインボイスをPD… -
「保管中」在庫に、「ピッキング中」数量は含まれますか。(オペレーター)
いいえ、含まれません。 「保管状況」で確認可能な在庫レポートには、「保管中」数量と「ピッキング中」数量が表示されています。 保管中 – 入荷、入庫処理が行われ、受注に対して割当可能な在庫数が表示されます。ピッキング中 – 出荷作業中に移動した出荷伝票に割り当てられた在庫数が表示されます。この項目にレポートされた在庫数は、出荷指示書、トータルピッキングリストに… -
荷物の個口数を変更するにはどうしたらいいですか。(オペレーター)
出荷伝票を編集し、「梱包数」を変更します。 ヒント多くの送り状発行ソフトはこの「梱包数」による個口数の指定に対応していますが、初めてこのフィールドを使用する場合は、送り状印字時に正しく反映されるかどうか確認してください。 出荷伝票を編集し、「梱包数」を変更します。 各配送方法での特別な挙動 個口数に対応していない配送方法 「日本郵便 ゆうパケット」「日本郵便… -
送り状番号を汎用形式でアップロードする
操作方法 CSVレイアウト CSVレイアウトを変更する場合は、「インポート形式を設定する」を参考に、「送り状発行ソフト」の「汎用」フォーマットを管理します。 -
バーコードスキャナ : 売上返品
売上返品処理の詳細は、こちらのページをご確認ください。 事前設定 「返品先ロケーション」を事前に登録する必要があります。 利用可能な条件 出荷管理番号と、商品バーコードが必要です。出荷管理番号のバーコードは、納品書、または出荷指示書に記載があります。 操作方法 -
倉庫IDを確認するにはどうすればいいですか。(オペレーター)
倉庫IDはマーチャント(荷主)ごとに自動的に付番されるIDです。倉庫IDはナビゲーション「マーチャント」から確認できます。 -
オペレーター : 出荷伝票をキャンセルすることはできますか。
オペレーター(倉庫)側では、出荷伝票をキャンセルすることはできません。マーチャント(荷主)側にキャンセルを行うよう依頼してください。 なお、出荷伝票を「確認待ちにする」ことで、出荷作業中に移動できない出荷伝票を確認待ちステータスにすることが可能です。
