-
LOGILESS API:開発者向けAPIは公開されていますか?
はい、LOGILESS Developersでは開発者向けのAPIやドキュメントを提供しています。 LOGILESS APIを使用して、自社基盤システムや分析システム(BIツール)、会計システム等とLOGILESSのデータを統合することができます。 利用開始方法 「アプリケーション」をご覧いただくには、事前にLOGILESSアカウントが必要です お持ちでない… -
au PAY マーケット
au PAY マーケットとLOGILESSの間で、受注情報、在庫情報を連携させる方法をご紹介します。 連携機能の概要 API(推奨) CSV 連携を開始する その他 -
「入庫待ち」数量が計上されているのですが、どのように処理すればいいですか?
対応したい内容によって以下の操作を行ってください。 「在庫操作」はオペレーター(倉庫)側のみ実行できます マーチャント(荷主)のユーザーは、オペレーター(倉庫)へこの操作を依頼してください。 入庫処理が実行されていない場合 入庫処理を実行してください。 入庫待ち数量(入荷処理)が誤りで取り消したい場合 入荷取消処理を実行してください。入荷取消は「入荷処理」を… -
在庫連携を利用していますが、モール・カートの在庫数とLOGILESSの在庫数が異なるのはなぜですか?
在庫連携の機能や設定が期待値と異なる可能性があります。LOGILESSの在庫連携の機能を確認してください。 機能について確認しても解決しない場合、下記手順をお試しください。 LOGILESSの自動在庫連携の設定を確認する LOGILESSの在庫連携履歴を確認して、LOGILESSからモール・カートへの送信履歴を確認します。 商品対応表が見つからない 「商品対… -
受注伝票のマクロが意図したとおり適用されないのはなぜですか?
「受注伝票のマクロ」が受注伝票に対して意図したとおりに適用されない場合、下記のポイントを確認してください。 「配送方法」を変更する自動処理は受注伝票のマクロだけではありません 「配送方法」を変更する自動処理としては、ほかにも「デフォルトの配送方法」と「出荷伝票のマクロ」があり、対象の受注伝票に影響している可能性があります。 上記で解決しない場合、受注伝票のマ… -
集合包装を一括登録する
CSVファイルにより、LOGILESSに集合包装を一括登録することができます。 CSVファイルの作成 CSVファイルの項目 CSVによる更新 操作方法 -
AIチャットによる自動回答機能
概要 LOGILESSカスタマーサポートでは、チャットの利便性向上、質問の解決時間を改善などを目的に、AIチャットによる自動回答機能を導入しています。AIチャットは全てのユーザーに提供されます。 AIチャットによる自動回答機能を導入することによって、以下の効果を期待しています。 【重要】AIチャット利用の注意点 AIチャットは誤った回答をする可能性がある A… -
Yahoo!ショッピング APIで連携
連携の概要 LOGILESSとYahoo!ショッピングのAPI連携を有効にした場合、その設定に応じて次の項目を自動的に連携できます。 受注情報 Yahoo!ショッピングからLOGILESSへ、受注情報が自動で送信されます。 API連携で取込対象となる注文は以下のすべての条件を満たしているものとなります。 出荷情報 LOGILESSからYahoo!ショッピング… -
LINEギフト APIで連携
連携の概要 LOGILESSとLINEギフトのAPI連携を有効にした場合、その設定に応じて次の項目を自動的に連携できます。 受注情報の取得 10分に1度の頻度で、LINEギフトからLOGILESSへ、受注情報が自動で取り込まれます。 LINEギフトの注文はギフト指定が有効化され、受注伝票のタグ「social_gift」が自動的に付与されます 受注伝票のタグ「… -
Shopify APIで連携
Shopify LiteプランではLOGILESSとAPI連携はできません API連携を利用するには、Shopify Liteプラン以外を契約してください。 連携の概要 LOGILESSとShopifyのAPI連携を有効にした場合、その設定に応じて次の項目を自動的に連携できます。 受注情報ShopifyからLOGILESSへ、受注情報が自動で取り込まれます。…