-
受注伝票が確認待ちになるのはどういったときですか。
「受注伝票」が「確認待ち」になるのは、次のような場合です 明細行で指定されている商品コードに該当する商品マスタがない。購入者備考欄が入力されている。受注伝票のマクロで「確認待ちにする」アクションが適用されている。住所に不備があり、かつ店舗の「住所検証機能」が有効となっている。「メール受信」を使用して、問い合わせメールを受信している。 確認待ちを手動で解除でき… -
ecforce 在庫連携
ecforceとLOGILESSで在庫連携を行うために、商品対応表を作成し、自動連携設定を有効にします。 操作方法 ecforceでの操作 まだLOGILESS用のCSVフォーマットを登録していない場合は、「商品バリエーション CSV 管理」リンクから登録を行います。CSVレイアウトは、 標準のままで問題ありません。3列目に「SKUコード」があることを確認し… -
「ギフトの指定」にチェックを入れると何が起きますか。
「受注伝票」の登録時、または「出荷伝票」の登録、編集時に「ギフトの指定」にチェックを入れると、LOGILESSから印字する「納品書」に金額が表示されない状態になります。 「ラッピング」および「熨斗」とは別のフィールドで、「ギフトの指定」にチェックが入っていても、ラッピングなどがオペレーター(倉庫)に指示されるわけではありません。 あとから「ギフトの指定」を行… -
メール配信ステータスの一覧
-
「納品書 特記事項」に「次回お届け予定日」「次回発送予定日」を表示したい。
「受注伝票のマクロ」を使用し、「納品書 特記事項に追記」します。 「値」には、「プレースホルダー」を使用します。次のテキストをコピーして使用してください。 次回お届け予定日 : ## subscription_next_delivery_date ## 次回発送予定日 : ## subscription_next_shipping_date ## プレースホ… -
ショップサーブ 受注データCSVフォーマットの登録
はじめてショップサーブからLOGILESSに受注伝票を取り込む場合、初期設定が必要です。下記手順を参照いただき、LOGILESSにCSVフォーマットの登録を行ってください。 ショップサーブでの操作方法 CSVダウンロード項目を設定する CSVフォーマットの登録に必要なベースのファイルをダウンロードする LOGILESSでの操作方法 -
メールテンプレート : 配送追跡番号をメールに挿入したい。
LOGILESSから送信するメール(特に「出荷時」の自動送信メール)に配送追跡番号を挿入する場合は、メールテンプレートに ## block(deliveryTrackingNumber) ## のプレースホルダーを使用します。 たとえば、メールテンプレートの本文に 出荷が完了しました。 ## block(deliveryTrackingNumber) ## … -
顧客マスタを一括登録する
CSVファイルにより、LOGILESSに顧客マスタを一括登録することができます。 CSVファイルの作成 CSVファイルの項目 サンプルファイル CSVによる更新 操作方法 -
【店舗】Amazon.co.jp : 認証(承認)の更新依頼のメールが届きました
Amazonとの連携に用いている認証は1年に1度更新作業を行う必要があります。 以下の手順に従って認証の更新を行ってください。 「店舗」ではなく「倉庫」としてFBAでAmazonとの連携を利用している場合はFBAの認証の更新作業を行ってください「倉庫」としてFBAでAmazonとの連携を利用している場合は「FBAの認証の更新」を参照してください。 エラー文言… -
「出荷ステータス」が「保留」となっている出荷伝票を出荷するにはどうすればよいですか。(マーチャント)
オペレーター(倉庫)側で、「出荷ステータス」を「保留」にした場合、マーチャント側の処理や在庫の引当による受注伝票の「出荷待ち」とは独立して、出荷を保留したままにすることができます。 「保留」となった出荷伝票は、LOGILESSのオペレーター(倉庫)側のアカウントで確認できます。出荷待ちに移動させるには、オペレーター(倉庫)側で出荷の保留を解除する必要があり…