-
BOSS連携でお届け希望日が空白の場合、出荷が後回しにされてしまうのですが、どうしたらいいですか?
受注伝票のマクロの受注確定時のイベントで、「実行時間帯」を利用することでお届け希望日を設定できます。 これにより、締め時間を考慮した適切なお届け希望日が自動で設定され、BOSS側での出荷遅延を防くことができます。 土日祝日などの非稼働日を考慮することはできません 受注伝票のマクロの自動処理で[お届け希望日を設定する(N日後)][1日後]と設定した場合、マクロ… -
Amazon.co.jpのセラーセントラルのアカウントページに表示される「CID」(出品者ID)とLOGILESSのAPI連携画面の「出品者ID」が異なる場合どうしたらいいですか?
Amazon.co.jpのセラーセントラルのアカウントページに表示される「CID」(出品者ID)とLOGILESSのAPI連携画面の「出品者ID」が異なる場合、Amazon.co.jpとLOGILESSのAPI連携を一度解除し、再連携します。 Amazon.co.jpの店舗を複数運営している場合に、LOGILESSとAPI連携を設定するつもりだったAmazo… -
マーチャントからフリー在庫数を変更できますか?
いいえ、マーチャントからフリー在庫数の変更はできません。 LOGILESSの組織はマーチャントとオペレーターに分かれます。このうち、在庫操作はオペレーターでのみ可能です。在庫の追加や削減が必要となる場合は、オペレーターを操作する担当者へ依頼する必要があります。 -
ユーザーの登録人数に制限はありますか?
いいえ、ユーザーの登録人数に制限はありません。なお、ユーザー追加費用も発生しません。 新たにユーザー登録をするにはユーザーを招待します。招待したユーザーが操作できるようになるのは、招待を行った組織のアカウントのみです。 -
送り状番号から出荷伝票を検索できますか?
はい、送り状番号から出荷伝票を検索することができます。 操作方法 送り状番号以外の検索結果が表示される可能性があります 「キーワード」検索のため、同一文字列が出荷伝票に含まれている全ての検索結果が表示されます。そのため、送り状番号以外に同一文字列を含む検索結果が表示される可能性があります。 -
倉庫を移行(変更)するにはどうしたらいいですか?
倉庫を移行(変更)するには申請が必要です。ユーザー側で設定ができないため、詳しくはチャットへお問い合わせください。 倉庫の移行(変更)には、ご利用中のマーチャントに対して新しい倉庫を追加し、利用を終了する倉庫を解除します。 -
「入荷」の操作時に表示される「入荷先ロケーション」を設定できますか?
はい、「入荷」の操作時に表示される「入荷先ロケーション」を設定することができます。 デフォルトの入荷先ロケーションの設定は、マーチャントごとに指定することができます。 操作方法 MP設定グループの『「実行」後、入荷先ロケーションを入力したままにする』を有効に設定することで、入荷を「実行」後、ロケーション入力画面に移動した際に、直前に実行した入荷の「入荷先ロケ… -
倉庫IDを確認するにはどうすればいいですか。(マーチャント)
倉庫IDは倉庫ごとに自動的に付番されるIDです。倉庫IDは「組織設定」→「倉庫」から確認できます。 -
「引当」と「物理引当」はなにが違いますか。(マーチャント)
引当は出荷伝票に対して在庫数を割り当て、在庫数を確保します。このとき、「フリー在庫数」が減少します。 物理引当は、引当済み(出荷待ち)の出荷伝票を出荷作業中に移動させ、「ピッキング中数量」を増加させます。「フリー在庫数」には影響を及ぼさず、「保管状況」の「ピッキング中」数量のみ変更されます。 ピッキング中数量の詳細は、「LOGILESSの在庫管理モデル」を参… -
出荷期限日やロット番号を含む出荷伝票のデータをダウンロードできますか?
はい、出荷期限日やロット番号を含む出荷伝票のデータをダウンロードできます。 操作方法 マーチャント オペレーター