-
商品マスタのフリー項目を、受注伝票のマクロの条件に使用することはできますか。
商品マスタのフリー項目を、受注伝票のマクロでの条件として利用いただけるようになりました。 詳細はこちらをご確認ください。 -
全ての受注伝票を確認待ちにすることはできますか。
受注伝票のマクロを使用して、全ての受注伝票が満たす条件を使用して「確認待ちにする」アクションを適用することができます。 例えば、「合計数量」が「1」「と同じか大きい」の条件を使用して「確認待ち」に変更します。 -
定期購入回数に応じて、自動処理を追加することはできますか。
モール/カートからLOGILESSに、「定期購入回数」が取り込まれている場合は、「受注伝票のマクロ」を使用して自動処理を追加できます。 定期購入回数が取り込まれているかどうかは、LOGILESSに取り込まれた定期購入の受注に「定期購入お届け回数」が表示されているかどうかで確認します。 「受注伝票のマクロ」を使用し、「定期購入お届け回数」を条件に、自動処理を設… -
その他手数料を自動的に加算させたい。
代金引換や、後払い決済のように、LOGILESS上で請求合計金額を算出して購入者に対して請求を行うことができる場合、条件に応じて「その他手数料」を自動的に加算することが可能です。 注意受注伝票のマクロによって自動的に加算された手数料額は、取込元のモールやカートには反映されません。そのため、「代金引換」およびLOGILESSで審査処理を行う「後払い決済」以外で… -
ある特定の商品を1回しか購入できないように制限することはできますか。
購入段階で防ぐことはできませんが、「顧客マスタ」を使用することで、確認待ちに変更するための「受注伝票のマクロ」を設定することが可能です。 注意この方法はメールアドレスにより購入者を特定し、重複購入を検知するものです。確実な検知が可能な方法ではありませんのでご注意ください。 注意この方法は、「受注伝票のマクロ」および「顧客マスタの自動生成」は店舗ごとの設定です… -
出荷伝票が「お届け希望日には対応していません」と表示されて確認待ちになります。
「ヤマト運輸 ネコポス」「日本郵便 ゆうパケット」など、ポスト投函の配送方法が指定されているときにお届け希望日が指定されていると、出荷伝票が確認待ちになります。 配送方法をお届け希望日に対応したものに変更するか、お届け希望日を削除するか、どちらかの方法で確認待ちを解除します。 「受注伝票のマクロ」で自動化する 「受注伝票のマクロ」を使用して、配送方法の変更、… -
受注伝票のマクロの条件を設定する
受注伝票のマクロで設定できる条件について、使い方に注意が必要な条件や、どこの項目を指しているのか、その条件をどのように利用するのか、などについて説明します。 注意事項 括弧から始まる条件について 条件の「(店舗)商品コード」「(顧客マスタ)タグ」「(受注伝票)フリー項目」など括弧から始まっている条件は括弧内の情報の項目を指しています。 例えば「(店舗)商品コ… -
受注伝票のマクロを複製する
ヒント 受注伝票のマクロは店舗ごとに作成します。 -
受注伝票のマクロを無効化/有効化する
受注伝票のマクロは店舗ごとに作成します 受注伝票のマクロは店舗ごとに作成するため、他の店舗で作成した受注伝票のマクロを流用したい場合は受注伝票のマクロを複製する必要があります。 -
受注伝票のマクロの編集履歴を確認する
受注伝票のマクロの編集履歴を確認することができます。 操作方法