-
商品サイズを設定し、自動で梱包数(個口数)を設定する
1箱に入る容量を越えていたら個口数を自動で設定されるようにしたいというケースがあります。 商品ごとにサイズを設定し、1箱に入る容量から自動的計算される個口数を設定… -
商品マスタのサイズ係数の決め方の例
商品マスタのサイズ係数を設定することで、配送方法の自動変更や梱包数(個口数)の自動計算、梱包資材の大きさの指定などさまざまな自動化を行うことができます。 商品マス… -
「同梱処理中」と表示されている出荷伝票を出荷作業中に移動するにはどうしたらいいで…
マーチャント側で「同梱をする」、または「同梱しない」を選択し、同梱処理を完了させることで「同梱処理中」の表示が消え、出荷作業中に移動することができるようになります… -
入荷予定数量に対して検品済み数量が足りない場合、どのように処理すればいいですか?…
「入荷予定数」に対して「検品数」の数が足りない場合、入荷予定伝票は「入荷待ち」ステータスのままとなります。「入荷待ち」のまま残しておいて後で入荷を行うか、もしくは… -
配送会社が荷受けを停止している地域からの受注には在庫が引き当たらないようにする
自然災害などが原因で配送会社が荷受けを停止している地域への配送が必要な注文には在庫が引き当たらないようにしたいというケースがあります。 荷受けの停止が解除されて配… -
出荷検品時にロット番号へ個体番号やシリアル番号を記録する
LOGILESSで管理する在庫に物理在庫属性(ロット番号)を記録していないが、個体番号やシリアル番号が存在する商品について、どの個体番号やシリアル番号を出荷したか… -
すでに出荷済みとなった出荷伝票をキャンセルすることはできますか?
はい、出荷済みとなった出荷伝票をキャンセルすることはできます。 下記操作方法はテストとして出荷済みとした出荷伝票をキャンセルする場合や、誤って出荷済みとした出荷を… -
「引当」と「物理引当」はなにが違いますか。(オペレーター)
引当は出荷伝票に対して在庫数を割り当て、在庫数を確保します。このとき、「フリー在庫数」が減少します。 物理引当は、引当済み(出荷待ち)の出荷伝票を出荷作業中に移動… -
「出荷」と「出庫」はなにが違いますか。(オペレーター)
出荷は、「受注伝票」に基づき作成された「出荷伝票」に関連して、在庫数(引当済み数量)が減算されるイベントです。マーチャントの指示により、オペレーター(倉庫)が出荷… -
マーチャントとオペレーターを同時に1つのブラウザで操作する
マーチャントアカウント、オペレーターアカウントにそれぞれ同時にアクセスし、画面を切り替えながら操作を行いたいというケースがあります。 マーチャントアカウント、オペ…
