-
カラーミー 店舗の作成
LOGILESS上にカラーミー用の店舗を作成し、連携のための事前設定を行います。 店舗の作成 店舗の作成が完了しましたら、次は登録した店舗の連携設定に進んでください。 -
定期購入回数に応じて、自動処理を追加することはできますか。
モール/カートからLOGILESSに、「定期購入回数」が取り込まれている場合は、「受注伝票のマクロ」を使用して自動処理を追加できます。 定期購入回数が取り込まれているかどうかは、LOGILESSに取り込まれた定期購入の受注に「定期購入お届け回数」が表示されているかどうかで確認します。 「受注伝票のマクロ」を使用し、「定期購入お届け回数」を条件に、自動処理を設… -
ecforce 店舗の作成
LOGILESS上にecforce用の店舗を作成し、連携のための事前設定を行います。 店舗を作成 店舗の作成が完了しましたら、次は登録した店舗の連携設定に進んでください。 -
EC-CUBE 3系 店舗の作成
LOGILESS上にEC-CUBE用の店舗を作成し、連携のための事前設定を行います。 店舗の作成 店舗の作成が完了しましたら、次は登録した店舗の連携設定に進んでください。 -
「通常商品」として登録した商品マスタを「セット商品」に変更することはできますか。
一度、「通常商品」として登録した商品マスタを「セット商品」に変更することはできません。誤って通常商品として登録されてしまった商品マスタを削除し、再度セット商品マスタを登録してください。 「通常商品」の商品マスタが削除できないケース 入荷予定が存在する 入荷予定をキャンセルし、「入荷待ち」数量をゼロにしてください。 保管中在庫が存在する オペレーター(倉庫)に… -
楽天市場 店舗の作成
LOGILESS上に楽天市場用の店舗を作成し、連携のための事前設定を行います。 店舗の作成 次の設定 店舗の作成が完了したら、次は登録した店舗の連携の設定に進んでください。 -
メーカー直送品、店舗発送分などイレギュラーな出荷はLOGILESSで管理できますか。
例として、次のような運用が考えられます。 引当待ちとなった受注伝票を確認し、メーカーなどへ出荷依頼をLOGILESS外で行っていただき、「出荷依頼済み」などのタグをおつけいただく。引当待ちの受注は、オペレーター(倉庫)に出荷依頼として送信されませんので、そのままメーカーなどからの出荷をお待ちいただく。メーカーなどから出荷され、問い合わせ番号が通知されたら出荷… -
BOSS 認証の更新を行う
BOSSとのAPI連携の認証は、一定期間ごとに更新処理が必要です。正しく更新処理が行われない場合、有効期限の到来とともに自動連携ができなくなります。この状況を回避するには、再度BOSSとのAPI連携を認証する必要があります。 認証の更新方法 -
Shopify:デジタルコンテンツ(無形商材)を取り込まないようにすることはできますか?
いいえ、一部の商品を取り込まないようにカスタマイズすることはできません。Shopifyからの受注取込条件はこちらをご確認ください。 LOGILESSでの出荷を行う必要がない場合、デジタルコンテンツ(無形商材)はShopify側で購入と同時に配送済みステータスになるように処理することをご検討ください。併せて、在庫商品とデジタルコンテンツ(無形商材)を同時購入す… -
「エリアコード」について
「エリアマスタ」は、受注伝票のマクロの条件として使用したり、検索条件として使用したりすることができます。 「エリアマスタ」が受注伝票や出荷伝票に反映される条件 この機能を利用するには、あらかじめ「エリアマスタ」を作成しておく必要があります。 新規に登録された受注伝票の「お届け先 国」と「お届け先 郵便番号」が、あらかじめ登録された「エリアマスタ」に合致し、か…