-
「同梱処理中」の出荷伝票を出荷作業中に移動するにはどうしたらいいですか?
マーチャント(荷主)側で同梱処理の判断が完了していないため、マーチャント側で「同梱をする」、または「同梱しない」を選択することで出荷可能な状態になります。 すぐに出荷作業中に移動する必要がある場合は、直接マーチャント側に「自動同梱検索」の操作を依頼してください。オペレーター側では当該ステータスを変更できません。 -
入荷予定数量に対して検品済み数量が足りない場合、どのように処理すればいいですか?(オペレーター)
「入荷予定数」に対して「検品数」の数が足りない場合、入荷予定伝票は「入荷待ち」ステータスのままとなります。「入荷待ち」のまま残しておいて後で入荷を行うか、もしくは、入荷待ち数量消込を行うことができます。 方法1:「入荷待ち」ステータスで残しておいた入荷予定数に対して入荷を行う 例えば10個の入荷予定に対して商品が3個しか入荷せず、残りの7個が遅れて入荷する予… -
すでに出荷済みとなった出荷伝票をキャンセルすることはできますか?
はい、出荷済みとなった出荷伝票をキャンセルすることはできます。 下記操作方法はテストとして出荷済みとした出荷伝票をキャンセルする場合や、誤って出荷済みとした出荷を処理する場合に使用します 出荷済みとなったあと、配送会社からの持ち戻りや顧客からの返品を受けた場合、「売上返品」機能を使用して管理する方法が一般的です。下記で紹介する操作方法は、例えばテストとして出… -
「引当」と「物理引当」はなにが違いますか。(オペレーター)
引当は出荷伝票に対して在庫数を割り当て、在庫数を確保します。このとき、「フリー在庫数」が減少します。 物理引当は、引当済み(出荷待ち)の出荷伝票を出荷作業中に移動させ、「ピッキング中数量」を増加させます。「フリー在庫数」には影響を及ぼさず、「保管状況」の「ピッキング中」数量のみ変更されます。 ピッキング中数量の詳細は、「LOGILESSの在庫管理モデル」を参… -
「出荷」と「出庫」はなにが違いますか。(オペレーター)
出荷は、「受注伝票」に基づき作成された「出荷伝票」に関連して、在庫数(引当済み数量)が減算されるイベントです。マーチャントの指示により、オペレーター(倉庫)が出荷作業を行うことで、連動して在庫数が減少します。 出庫は、出荷せずに「保管中」在庫数を減少させます。オペレーター(倉庫)の在庫操作により、在庫の破棄や、在庫数の調整を行なった場合に発生します。 -
バーコードには12桁の数値が書かれていますが、ハンディ/バーコードリーダーで読み取ると13桁になります。
アメリカ合衆国、およびカナダで使用されている「UPC-A」と呼ばれる規格のバーコードをスキャンした場合、LOGILESSの庫内デバイスでは先頭桁が0のJANコードとして扱います。 これは、「先頭桁が”0″のJANコード」(13桁)は、「その”0″を取り除いてできるUPC-Aのコード」(12桁)と同じバーコードになるためです。 UPC-A規格で「8170690… -
出荷作業中になった出荷伝票に引き当てられた在庫のロケーション、出荷期限日、ロット番号を変更することはできますか?
はい、出荷作業中になった出荷伝票の詳細画面から、引当済みの物理在庫を変更(置き換え)することができます。 なお、新たに置き換えることができる在庫は「保管中」である必要があります。「ピッキング中」の在庫、つまりほかの出荷伝票に引き当てられている物理在庫を指定することはできません。 オペレーターでの操作 -
「入庫待ち」数量が計上されているのですが、どのように処理すればいいですか?
対応したい内容によって以下の操作を行ってください。 「在庫操作」はオペレーター(倉庫)側のみ実行できます マーチャント(荷主)のユーザーは、オペレーター(倉庫)へこの操作を依頼してください。 入庫処理が実行されていない場合 入庫処理を実行してください。 入庫待ち数量(入荷処理)が誤りで取り消したい場合 入荷取消処理を実行してください。入荷取消は「入荷処理」を… -
入荷と入庫の違いはなんですか?
下記のような違いがあります。 「入荷」を実行すると「入庫待ち」在庫数を増加させます。「入荷」は、在庫数を増加させ、ロケーション管理も行われますが、受注に対する引当は行われません。引当待ちの出荷伝票のために「入荷」を実行したとしても、続けて「入庫」実行するまで伝票は引当待ちのままです。 「入庫」を実行すると「入庫待ち」在庫数を減少させ、同時に「保管中」在庫数を… -
「保管状況」に「ロケーション」「出荷期限日」「ロット番号」が表示されません。
「在庫」→「保管状況」メニューから物理在庫の情報を出力する際、「ロケーション」「出荷期限日」「ロット番号」が表示されない場合、検索条件の「集計グループ」を確認してください。 「集計グループ」に指定されている値によって、出力される在庫データの切り口が変わります。 「集計グループ」が「商品マスタ」もしくは「全体」の場合 : 「商品マスタ」ごとの在庫数が出力されま…