-
LINEギフト CSVで連携
LINEギフトでの受注情報をCSVで取り込みます。 CSVレイアウトの登録が必要です 初めてLINEギフトからLOGILESSに受注伝票をCSVで取り込む場合、初期設定が必要です。 設定方法は「LINEギフト CSVで連携するための初期設定」をご覧ください。 受注情報の取得 CSVで連携する場合、お届け先の情報が揃ったものをLOGILESSに取り込んでくださ… -
出荷伝票の自動分割を利用する
出荷伝票の自動分割を設定していない場合、受注伝票1つに対して、出荷伝票も1つ作成され、1つの出荷伝票に含まれる明細行(商品)は、同じタイミングで出荷されます。しかし、配送温度が異なる商品が含まれる場合や、予約商品など発送時期が異なる商品が含まれる場合、1つの受注に対して複数の倉庫から出荷が必要となる場合などは、あらかじめ設定しておくことで受注取込時に出荷伝票… -
メルカリShops APIで連携
連携の概要 LOGILESSとメルカリShopsショップのAPI連携を有効にした場合、その設定に応じて次の項目を自動的に連携できます。 受注情報 メルカリShopsからLOGILESSへ、受注情報が自動で送信されます。 受注の取得実行間隔:10分件数:300件/回期間:受注作成から1週間取得対象の条件未キャンセルメルカリShopsの注文のステータス「支払い待… -
受注伝票のマクロを複製する
ヒント 受注伝票のマクロは店舗ごとに作成します。 -
Amazon.co.jp アクセス権の更新
操作方法 -
ブラックリスト
この機能はβ版です。一部のマーチャントにのみ提供しています。提供範囲は順次拡大します。また、利用には別途料金が必要になる場合があります。 ブラックリストを利用して、ある特定の購入者、お届け先の受注伝票を自動的に確認待ちにすることができます。 ブラックリストの照合ルール 受注伝票の照合対象項目が、ブラックリストに登録されている「氏名」「住所」「電話番号」「メー… -
ecforce CSVで連携
受注伝票の取得 ecforceでの受注情報をCSVで取り込みます。 ecforceでの操作 まだLOGILESS用のCSVフォーマットを登録していない場合は、受注データCSVフォーマットの登録を行う必要があります。 ヒント「出荷リスト出力用」にチェックを入れてダウンロードした場合、ecforce上で、「受注の出荷リストが出力済み」になります。このチェックは、… -
同じお届け先の出荷伝票を同梱する
同じお届け先の出荷伝票を同梱する方法は、いくつかあります。 この記事では、ひとつずつ同梱する方法をご案内します。まとめて同梱する方法は「同梱可能な出荷伝票を検索する」をご覧ください。 Amazonで出荷実績のAPI連携を行う場合、出荷伝票を同梱すると、出荷情報の連携でエラーが発生します 詳しくは、「Amazon.co.jp APIで連携」の出荷情報を参照して… -
ショップサーブ CSVで連携
ショップサーブでの受注情報をCSVで取り込みます。 CSVレイアウトの登録が必要です初めてショップサーブからLOGILESSに受注伝票をCSVで取り込む場合、初期設定が必要です。設定方法は「受注データCSVフォーマットの登録」をご覧ください。 操作方法 ショップサーブでの操作 LOGILESSでの操作 -
Yahoo!ショッピング Yahoo! ID連携の更新
LOGILESSでは、Yahoo! Japanの提供するショッピングAPIを利用して、受注情報、在庫情報の連携を行っています。ショッピングAPIの利用には、Yahoo! ID 連携が必要です。 Yahoo! ID連携の更新(28日間ごと)更新タイミング : 28日間に1度の更新が必要です。(Yahoo! ID連携の仕様)更新時期の通知 : 更新期限の5日前に…