-
出荷伝票を確認待ちにする
出荷伝票を確認待ちにすると、「確認待ち」ステータスとなり、出荷待ち一覧に表示されなくなります。マーチャント(荷主)に出荷伝票の修正を依頼する場合や、キャンセルを依頼する場合にご利用いただけます。 注意出荷伝票の確認待ちは、マーチャント側、オペレーター側双方から解除できます。また、確認待ち状態の理由(保留理由)も、マーチャント側、オペレーター側双方から閲覧でき… -
引当済みの在庫を引当待ちの受注伝票明細行に振り替える(オペレーター)
引当処理は、受注日時が古いものから順番にシステムによって在庫が割り当てられていきますが、たとえば、入金待ちや確認待ち、あるいはほかの明細行が引当待ちとなっている出荷伝票から、別の出荷伝票に在庫の引当を変更したいケースがあります。そのようなケースでは、引当振替処理が利用できます。 ヒントこの操作はマーチャント側でも可能です。 操作方法 引当振替処理は、「引当済… -
出荷伝票を更新する
下記のような設定変更を行なった場合、設定変更後の内容がすでに作成済みの出荷伝票には反映されない場合があります。未出荷の出荷伝票について、下記の設定変更を反映する場合に、この手順を利用します。 ※「キャンセル」「確認待ち」「出荷済み」の出荷伝票は更新対象とならないのでご注意ください。 「店舗」の「店舗名」「店舗表示名」を変更した場合(既存の出荷伝票の荷送人は、… -
出荷予定日の自動入力(店舗)
受注伝票をLOGILESSに登録した際に、自動的に「出荷予定日」を設定することができます。「出荷予定日」は、オペレーター(倉庫)側でその日に出荷すべき出荷伝票を検索したり、LOGILESSからメール配信を行う際に購入者へ「出荷予定日」を併せてご案内することが可能となります。 ヒント 出荷予定日の自動入力は、店舗毎・倉庫毎にルールの登録が可能です。倉庫での出荷… -
「ギフトの指定」にチェックを入れると何が起きますか。
「受注伝票」の登録時、または「出荷伝票」の登録、編集時に「ギフトの指定」にチェックを入れると、LOGILESSから印字する「納品書」に金額が表示されない状態になります。 「ラッピング」および「熨斗」とは別のフィールドで、「ギフトの指定」にチェックが入っていても、ラッピングなどがオペレーター(倉庫)に指示されるわけではありません。 あとから「ギフトの指定」を行… -
オペレーター : 出荷伝票をキャンセルすることはできますか。
オペレーター(倉庫)側では、出荷伝票をキャンセルすることはできません。マーチャント(荷主)側にキャンセルを行うよう依頼してください。 なお、出荷伝票を「確認待ちにする」ことで、出荷作業中に移動できない出荷伝票を確認待ちステータスにすることが可能です。 -
「配送方法」「お届け希望日」などの配送情報を個別に変更したい。
出荷伝票に設定された次の情報を更新するには、出荷伝票の詳細画面から「操作」→「配送情報」メニューを使用します。 配送方法お届け希望日お届け希望時間帯お急ぎ区分配送温度便種梱包数出荷予定日代金引換金額配送追跡番号 ヒント出荷作業中に移動した後に配送方法を変更する場合、マーチャントが設定している「出荷伝票のマクロ」は適用されません。そのため、適用した変更が自動的… -
出荷伝票の同梱を解除したい。
一度実行した同梱を解除し、同梱前の状態に戻すには、出荷伝票の「操作」メニューを使用して同梱を解除します。 ヒントこの操作は、「受注伝票」メニューではなく「出荷伝票」メニューから行います。受注伝票の詳細画面ではなく、「出荷伝票の詳細」から操作してください。 -
出荷管理番号とはなんですか。
LOGILESS上の出荷指示を一意に特定するためのコードです。23からはじまる13桁の数値が、システムにより自動的に割り当てられます。 オペレーター側の出荷伝票一覧画面で表示されます。 出荷管理番号は、受注コード(荷主(マーチャント)によっては、注文番号、受注番号などと呼称していることもあります)とは異なります。 ひとつの受注を、複数の出荷伝票に分割、または… -
メーカー直送品、店舗発送分などイレギュラーな出荷はLOGILESSで管理できますか。
例として、次のような運用が考えられます。 引当待ちとなった受注伝票を確認し、メーカーなどへ出荷依頼をLOGILESS外で行っていただき、「出荷依頼済み」などのタグをおつけいただく。引当待ちの受注は、オペレーター(倉庫)に出荷依頼として送信されませんので、そのままメーカーなどからの出荷をお待ちいただく。メーカーなどから出荷され、問い合わせ番号が通知されたら出荷…