-
「納品書 特記事項」に「定期購入 次回お届け予定日」を表示したい。
「受注伝票のマクロ」を使用し、「納品書 特記事項に追記」します。 「値」には、「プレイスホルダー」を使用します。次のテキストをコピーして使用してください。 次回お届け予定日 : ## subscription_next_delivery_date ## プレイスホルダーは自動的に定期購入 次回お届け予定日に置き換えられます。 ヒント定期購入 次回お届け予定日… -
「送り状 特記事項」に購入者名(贈り主の名前)を追記したい。
「受注伝票のマクロ」を使用し、「自宅用かどうか」を条件に、「送り状 特記事項に追記」します。 ヒント多くの送り状発行ソフトはこの「送り状 特記事項」の印字に対応していますが、初めてこのフィールドを使用する場合は、念のためオペレーター(倉庫)で配送方法ごとにテスト印字を依頼してください。「送り状 特記事項」の利用についてはこちらもご参照ください。 「値」には、… -
お届け先が特定の都道府県の場合、配送方法を変更することはできますか。
「受注伝票のマクロ」を使用し、「お届け先住所」を条件に、「配送方法を変更」します。 -
「デフォルトの配送方法」を適用しない方法はありますか。
商品マスタの「デフォルトの配送方法」を使用すると、自動的に出荷伝票の配送方法を最適なものに変更することができます。しかし、一方でモールやカートで実地される販売プログラムなどに関連して、このデフォルトの配送方法を使用せず、受注伝票で指定された配送方法を使用したい場合は、受注伝票のマクロを使用してタグを追加することで、デフォルトの配送方法を非適用にすることができ… -
その他手数料を自動的に加算させたい。
代金引換や、後払い決済のように、LOGILESS上で請求合計金額を算出して購入者に対して請求を行うことができる場合、条件に応じて「その他手数料」を自動的に加算することが可能です。受注伝票のマクロによって自動的に加算された手数料額は、取込元のモールやカートには反映されません。 “受注伝票のマクロ”での指定方法 支払方法が「代金引換」のときに、その他手数料を33… -
全ての受注伝票を確認待ちにすることはできますか。
受注伝票のマクロを使用して、全ての受注伝票が満たす条件を使用して「確認待ちにする」アクションを適用することができます。 例えば、「合計数量」が「1」「と同じか大きい」の条件を使用して「確認待ち」に変更します。