-
出荷指示書の新バージョンと旧バージョンの違いはなんですか?
「旧バージョン」の出荷指示書は以前から提供していた納品書とよく似たフォーマットの出荷指示書です。「新バージョン」は出力項目やフォーマットをカスタマイズできる新しいフォーマットの出荷指示書です。 新バージョン旧バージョン出力項目やフォーマットをオペレーターがカスタマイズ可能です。複数のフォーマットを登録することで使い分けることができます。納品書のレイアウトを元… -
Shopify : 注文メモの属性値(note_attributes)を取り込むことはできますか?
はい、Shopifyの注文メモの属性値(note_attributes)を取り込むことができます。設定方法は「注文メモの属性値(note_attributes)の設定」を参照してください。 英語のUIを使用している場合は、「Additional details」と表示されていることがあります。 -
長期休暇前に必要な操作はありますか?
「ゴールデンウィーク」「夏季休業」「年末年始休業」のように、長期にわたって発送をお休みする場合、事前にLOGILESSの設定を確認する必要があります。 Amazon.co.jpで在庫連携を行なっている場合楽天市場で自動連携(受注取込、在庫連携)を利用している場合Yahoo!ショッピングで自動連携(受注取込、在庫連携)を利用している場合au PAY マーケット… -
在庫操作を誤ってしまったため、修正することはできますか?
いいえ、一度実行した在庫操作を取り消すことはできません。 操作された処理とは反対の在庫操作を実行する、あるいは実地棚卸による操作をお試しください。なお、在庫操作はオペレーターでのみ操作可能です。 在庫操作 多く入荷入庫した分を減らしたい 誤って在庫を多く入荷入庫した場合は、出庫を実行します。 多く出庫した分を増やしたい 誤って在庫を多く出庫した場合は、入荷入… -
出荷伝票を分割した際、出荷完了メールはどのタイミングで送信されますか?
それぞれの出荷伝票が出荷済みになったタイミングでメールが送信されます。 なお、出荷伝票の数だけメールが自動送信されます。1つの出荷伝票を2つに分割した場合は、2通のメールが送信されます。 出荷完了メールの送信を行うためには、メール配信機能の設定が必要です。 -
倉庫を追加するにはどうしたらいいですか?
倉庫を追加するには申請が必要です。ユーザー側の操作で倉庫を追加することはできません。詳しくは「倉庫を追加する」を参照してください。 倉庫の追加とは、ご利用中のマーチャントアカウントに対して新たにオペレーターアカウントを紐づけ、倉庫として利用するための申請です。 -
倉庫別の在庫数を確認するにはどうしたらいいですか?
倉庫別の在庫数を確認する方法は2つあります。 方法1:在庫一覧から確認する 在庫一覧を表示し、左上のドロップダウンメニューから倉庫を選択することができます。 在庫と保管状況という2種類の在庫一覧があります。 方法2:商品マスタから確認する 商品マスタの詳細画面の「在庫サマリー」セクションで、確認することができます。 出荷期限日やロット番号などの情報は「保管状… -
出荷期限日、ロット番号を変更することはできますか。
「変換」機能を使用することで、入荷、入庫したあとに在庫の出荷期限日、ロット番号を変更することが可能です。 -
ユーザー情報を変更するにはどうしたらいいですか?
プロフィールを変更してください。 マーチャント、オペレーターともに同じ操作方法で変更することができます。 -
ギフトのご注文など、購入者とお届け先が異なる注文の場合、荷送人(依頼人)を変更することはできますか?
はい、購入者とお届け先が異なる注文の場合、荷送人(依頼人)を変更することができます。 「荷送人を変更する」を参照し、「その他の設定」の「購入者とお届け先が異なる場合の、荷送人」の設定を行ってください。
