-
au PAY マーケット : 「接続元IPアドレスの設定に誤りがないか確認してください」と表示されました。
こちらの方法で、「接続元IPアドレス」を更新してください。 -
(既知の不具合)データをエクスポートするとブラウザにエラーが表示されます。
Microsoft Internet ExplorerまたはMicrosoft Edgeの一部のバージョンをお使いの場合で、次の条件を満たす場合、データのエクスポートに失敗する事象を確認しています。ご迷惑をおかけし申し訳ございません。 1ページあたりの表示件数を50件以上に指定している。検索条件に一致するレコードの件数が、1ページあたりの表示件数より少ない。… -
Shopify:「手動の決済方法」は登録する必要がありますか
必ずしも利用する必要はありません。 Shopify側で入金ステータスを取得管理をしない支払方法、代金引換や現金書留などを、ユーザーへ提供する場合に「手動の決済方法」を利用します。 LOGILESSはshopify側の入金情報を取得し、出荷可否を判断しています。例えば支払方法「代金引換」はshopify側で入金情報が更新されることはありません。そのため、LOG… -
メールテンプレート : X日後の日付をメール内に自動挿入することはできますか。
メールテンプレートを編集し、## date(+1 day) ##のプレースホルダーを件名、本文に入力することでLOGILESSから送信されるメールにX日後の日付を挿入できます。 たとえば、2日後であれば ## date(+2 day) ## のように数字の部分を編集します。この日付は、メールの作成時点での日付を基準に計算されます。メールをレビューモードにされ… -
Shopify : 支払方法の表示内容をカスタマイズすることはできますか。
Shopify 自動連携では支払方法の名前が決済プロバイダのサービス名になってしまうことがあります。 「受注伝票のマクロ」を使用して別の支払方法名に変更することができます。 注意「自動処理」で「支払方法を変更する」は選択しないでください。「支払方法詳細を変更する」を使用します。ここで変更した内容が、購入者に送信されるメールや、納品書に記載されます。 -
カラーミーから商品コードの一覧をCSVでダウンロードするにはどうしたらいいですか。
カラーミーの「型番」が、LOGILESSに「商品コード」として取り込まれます。在庫連携を行う場合は、商品対応表の自動作成機能を使用して、CSVをダウンロードすることなく、在庫連携の設定が可能です。 カラーミーから「型番」の情報をCSVでダウンロードする方法は、オプション情報の有無によって異なります。 「オプション情報」がある場合 「商品管理」→「データダウン… -
受注伝票の一括登録で、受注コードを自動発番することはできますか?
受注伝票の新規登録画面から受注情報を手動で入力する際は、受注コードを空欄にすると自動的に発番されますが、CSVの場合は、必ず受注コードを入力する必要があります。 CSVによる一括登録では、受注コードによってどの明細行を同梱するか判定しているため、受注コードを入力せずに空欄で取り込み、自動で発番することはできません。 また、受注コードは組織内では重複できないた… -
納品書の金額が印字されていません。(オペレーター)
納品書への金額の印字は、マーチャント(荷主)側の納品書の設定に依存します。 「価格を印字する」にチェックが入っていない場合、価格は常に印字されません。「購入者名とお届け先名が異なる場合、価格を印字しない」にチェックが入っている場合で、受注伝票の購入者名と、出荷伝票のお届け先名が異なる場合、価格は印字されません。出荷伝票で「ギフトの指定」にチェックが入っている… -
au PAY マーケット : 在庫連携される在庫数が、フリー在庫数より少ない。
au PAYマーケットでは、APIの仕様上の制約により、SKUごとに送信可能な在庫数に上限があります。 そのため、フリー在庫数が99,999を越える場合、au PAYマーケットには常に在庫数 99,999で送信されます。 LOGILESS上のフリー在庫数送信される在庫数100,00299,999100,00199,999100,00099,99999,999… -
在庫連携 : 在庫数は絶対値で送信されますか。
在庫連携を行う場合は、在庫変動があるたびに、常に絶対数で送信されます。 例えば、在庫数10の商品に、2つの注文が入り、フリー在庫数が8となった場合、送信される在庫数は8となります。