-
検品する
出荷検品は、納品書または出荷指示書に印字された出荷管理番号と、出荷伝票に含まれる商品の商品コード、識別コード、またはロジレスコードをスキャンすることで、正しいお届け先に正しい商品が送られようとしているかを検証できる機能です。 出荷検品を利用するには、LOGILESSでの利用に対応した庫内デバイスを使用する必要があります。 出荷検品、および送り状検品の有効/無… -
出荷検品の設定
ハンディーターミナルなどの庫内デバイスを使用した出荷検品は、誤出荷を防ぐために有効に機能します。出荷検品には2つのオプションがあり、その組み合わせによって出荷作業オペレーションの流れが決まります。 この設定は、荷主によって出荷作業オペレーションに差異が生まれることを防ぐため、オペレーター全体でオプションを共有します。利用可能な庫内デバイスの一覧も参照してくだ… -
送り状検品を利用する
出荷検品時に、送り状番号をスキャンすることで、納品書・出荷指示書と送り状の組み合わせを検証します。 出荷伝票ステータス「出荷作業中」から「出荷済み」までの流れ 「送り状検品を利用する」が無効のとき 出荷伝票ステータスを「出荷作業中」にする送り状発行ソフト用のCSVファイルをダウンロードする2.でダウンロードしたCSVファイルを送り状発行ソフトに読み込ませて、… -
出荷検品時にスキャンしない商品を指定したい。
LOGILESSの商品マスタを編集し、「出荷検品の対象外」に指定することで、出荷検品時にスキャンが不要になります。この指定は、利用しているすべての倉庫で適用されます。 注意この操作はマーチャント(荷主)側のみで可能です。オペレーターのユーザーは、マーチャント(荷主)へこの記事のURLを共有し、商品マスタの変更を依頼してください。 操作方法 -
出荷検品のとき、何のバーコードをスキャンできますか。
出荷検品の流れはすべての庫内デバイス共通で次の通りです。 出荷管理番号をスキャン。商品1の商品コードをスキャン。商品2の商品コードをスキャン。検品完了。 送り状検品も実施する場合は、配送追跡番号も商品コードと同じタイミングでスキャンします。 出荷管理番号 納品書、または出荷管理番号に印字された23からはじまる13桁の数字をスキャンします。 商品コード 商品マ…