-
受注伝票に追加されたタグ名を編集することはできますか?
いいえ、受注伝票に追加されたタグ名を編集することはできません。ただし、新しいタグを作成し、古いタグを削除することで対応できます。 削除したいタグをすべての受注伝票から削除すると、「受注伝票のタグ」の一覧からも削除されます 再度使用したい場合には、新しいタグとして作成する必要があります。 操作方法 -
手動で出荷依頼をする方法はありますか?
はい、受注伝票の新規登録を行うことで出荷依頼をすることができます。新規登録には3つの方法があります。 方法1:受注伝票を1件ずつ登録する 手動で受注伝票の新規登録をします。 方法2:受注伝票を一括登録する CSVファイルを使って受注伝票を一括登録します。 方法3:受注伝票を複製する 受注伝票を複製したあとで必要に応じて内容を編集し、新規登録します。 -
発行済みの領収書を削除することはできますか?
はい、発行済みの領収書を削除することができます。 発行済みの領収書を削除する方法は2つあります。 操作方法 方法1:受注伝票から削除する 方法2:履歴から削除する -
表示件数を変更することはできますか?
はい、一覧画面で表示件数を変更することができます。 表示件数は、20件ずつ、50件ずつ、100件ずつの3パターンがあります。 -
受注伝票のタグを一括で削除するにはどうしたらいいですか?
以下の操作で、受注伝票のタグを一括で削除することができます。 -
顧客マスタを自動で生成することはできますか?
はい、店舗の設定を行うことで、顧客マスタを自動生成できます。 設定方法は「顧客マスタを自動生成する」を参照してください。 顧客マスタはデフォルトで無効になっています。利用するためには「顧客マスタを有効にする」設定が必要です。 -
商品コード、識別コードに使用できない文字や、文字数の制限はありますか。
商品マスタの「商品コード」「識別コード」は受注管理上はもとより、在庫管理上も非常に重要な役割を担います。 在庫レポートを適切に維持し、オペレーター(倉庫)での庫内作業を効率化するため、商品コード、識別コードには組織内で重複していないけないというルールの他に、いくつか追加の制約があります。 30文字以内である必要があります。半角英数字と、記号の一部(-_)のみ… -
倉庫に出荷時の指示を記載するにはどうすればよいですか。
出荷伝票を編集し、「出荷指示書 特記事項」を変更します。 ヒント初めてこのフィールドを使用する場合は、オペレーター(倉庫)がこのフィールドをチェックしているか必ず確認してください。 -
ハンディターミナル : キーエンス専用アプリで、デスクトップが表示されなくなってしまった。
キーエンス ハンディターミナル端末側の設定を変更することで、デスクトップを表示することが可能です。 アプリケーションは起動時に自動でスタートします。そのためデスクトップの表示を省略しています。デスクトップへのアクセスを常時行う必要がある場合は、以下の操作をお試しください。 注意対象の端末は、BT-W80、BT-W100、BT-W200、BT-W300各シリー… -
同梱物、梱包資材を指定するにはどうしたらいいですか。
受注伝票、および出荷伝票に、出荷時に必要となる同梱物や梱包資材を指示するには次の2つの方法があります。 方法1 : 出荷指示書 特記事項を利用する 出荷指示書 特記事項に、同梱物の指示や、使用する梱包資材の指示を追記します。 受注伝票のマクロを使用し、自動的に出荷指示書 特記事項を更新することも可能です。 この方法を使用した場合、 使用された同梱物、梱包資材…
