-
受注伝票のマクロがうまく適用されません。
条件に使用している項目ごとに、設定のポイントをご紹介しています。 商品コード商品名タグ合計数量自宅用かどうか「受注伝票のマクロ」では利用できない条件 条件 : 「商品コード」、「商品名」 a 条件 : 「タグ」 a 条件 : 「合計数量」 a 条件 : 「自宅用かどうか」 あ -
受注の自動取込 : 受注情報がLOGILESSに取り込まれません。
一括登録履歴を確認する エラーが表示されている場合 エラーメッセージごとの対応方法を確認してください。 受注取込の自動実行が有効かどうか確認する 受注取込の自動実行の対象かどうか確認する すでに注文後1週間以上経過している場合、取込対象ではない可能性があります。注文がモール/カート上で未出荷の状態であることを確認してください。 同じ受注コードがすでに別の店舗… -
在庫連携 : モール/カートの在庫数と、LOGILESSの在庫数が異なります。
LOGILESSの在庫連携の詳細 LOGILESSの在庫連携は、LOGILESS→モール/カートへの一方通行です。LOGILESSの在庫数を正として、モール/カートへ送信します。LOGILESSの在庫連携は、LOGILESSのフリー在庫数が変動した場合のみ送信されます。送信間隔は10 – 20分に1度です。モール/カート側の仕様によっては、1時間あたりに送信… -
受注をAPIまたはCSVでもう一度取り込み直したい。
受注伝票をキャンセルする際、「同じ受注コードで新規受注の作成を許可」オプションを選択することで、同じ受注コードの受注を作成することができるようになります。 注意APIによる再取り込みの場合、キャンセルする受注が、引き続き取り込みの対象になっているかどうか確認してください。プラットフォームにより条件は異なりますが、おおむね1週間以内の未出荷の受注であれば再取り… -
在庫連携 : 在庫数を1回だけ送信する
在庫数を1回だけ送信し、成功した場合は、自動在庫連携が「無効」に戻ります。 操作方法 -
一括登録履歴でエラーが発生しています。(マーチャント)
エラーコードを確認し、設定を変更してください。 エラーコード : 1001 配送方法「X」が、店舗設定 > プラットフォームの設定 > 配送方法の置換に登録されていません。 こちらをご覧ください。 エラーコード : 1002 支払方法「X」が、店舗設定 > プラットフォームの設定 > 支払方法の置換に登録されていません。 こちらをご覧ください。 -
倉庫の表示順を変更したい。
ダッシュボードや、「在庫」メニューでの「倉庫」の表示順を変更できます。 -
「確認待ち」ステータスの受注伝票の数は、どこで確認すれば良いですか。
「受注」メニューを表示した際、「確認待ち」の件数表示が2箇所にあり、それぞれ件数が異なることがあります。 これは、1件の確認待ちの受注伝票に対して、「確認が必要な項目」が2つ以上存在する場合に発生します。 「確認待ち」ステータスの受注伝票の数は、ダッシュボード、および受注伝票 検索ボックスの上部にある件数表示を確認してください。「確認が必要な項目」の数は、サ… -
サイズ係数を設定する
サイズ係数は、梱包される商品の大きさ、重量などの情報を単純化して、配送方法の決定などに役立てるものです。 たとえば、厚さ3cmまで許容できるポスト投函型の配送方法があり、ある商品マスタの厚さが1cmのとき、サイズ係数として33を設定してデフォルトの配送方法を指定することで、配送方法の変換を自動化することができます。 さらに高度な配送方法の自動化を行う場合、出… -
SBロジスティクス : 商品マスタ
データ連携仕様